• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本と中国の<高度経済成長期のメディアと表現>に関する多角的研究

Research Project

Project/Area Number 17520127
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

渡邉 正彦  玉川大学, 文学部, 助教授 (40259065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
藤井 淑禎  立教大学, 文学部, 教授 (30132252)
瀧田 浩  二松学舎大学, 文学部, 講師 (30299888)
Keywords文学一般 / 国文学 / 比較文学 / 国際情報交換 / 中国
Research Abstract

17年度の研究により、高度経済成長期渦中の日本の一般大衆の像については、ある程度具体的なイメージを得ることができたのを踏まえ、18年度では各メンバーが前年度に蓄積したものを現在高度経済成長の真っ只中にある中国の現状と比較することを中心に作業が進められた。平成19年9月には研究協力者である王成氏(中国・首都師範大学教授)の働きかけ、および日本の国際交流基金の協賛によって、北京の首都師範大学にて国際シンポジウム「中日高速経済増長期的媒体与表現学術研討会」が開催され、メンバー全員が口頭発表する機会を得たことで中国の高度経済成長期をめぐる諸問題についての認識が深まり、中国人研究者とも活発な意見交換を行うことができた。
このシンポジウムでは2日間にわたって日本と中国から合計20人あまりの研究者が参加し、中国における村上春樹の受容、「紅学」の大衆化とマスメディア、中国における社会派推理小説、流行歌のゆくえ、中国と西洋のカルチャー衝突、消費時代における中国の人文科学と民族主義、高度経済成長期における国民所得分配と平等意識のなどのテーマで中国側研究者から口頭発表が行われた。また本共同研究のメンバーは、藤井が基調講演を行い、渡辺・石川・瀧田の三名は、各自の研究テーマに則した口頭発表を行った。
このシンポジウムでの経験と、5月、7月、12月、3月に行われた研究会にて交わされた相互批評から、メンバーは、高度経済成長がそこに生活する人々や社会全体に与える影響は国境を越えた普遍性をはらんでおり、文学や音楽をはじめとするメディア表現を分析することでその問題性が明らかになるという実感を得ることができた。
本研究により得られた成果は、平成19年9月に玉川大学出版部より刊行予定の『高度成長クロニクル』(仮題)にて公表される予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi