• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀中期のアメリカにおける大衆詩と大衆音楽-その交流と共鳴を中心に-

Research Project

Project/Area Number 17520145
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

澤入 要仁  東北大学, 大学院国際文化研究科, 助教授 (20261539)

Keywordsアメリカ大衆文化 / 大衆詩 / ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー / 「イクセルシオ」 / 「ユパイディ」 / 学生歌 / アメリカ詩 / アメリカ文学
Research Abstract

平成18年度は、17年度の研究を発展させ、19世紀アメリカ大衆音楽のなかから学生歌を選び、学生歌と大衆詩の関係について考察した。とくに19世紀の中頃から20世紀初頭にかけて、ハーバード大学で人気のあった歌「ユパイディ」を中心に研究した。
「ユパイディ」は、はじめ1859年に公刊された。編曲者として学生H.G.スポールディングの名前があるだけで、作詞者も作曲者も明記されていなかったが、じつはロングフェローの詩「イクセルシオ」を使った歌だった。原詩の「イクセルシオ(いや高く)」というリフレインを、「ユパイディ、ディーダ、ユパイディ、ユパイダ」という、意味不明の剽軽なサビに置き換えている。
元来、この歌は、即興的に同級生や特定の教員をとりあげてからかう歌だった。したがってつねに流動的な歌詞で歌われていた。そこで、その流動的な詩を固定化させる必要があるときに使われた歌詞が、詩「イクセルシオ」だったのである。この詩は誰にも知られていたし、原詩のリフレイン「イクセルシオ(いや高く)」を「ユパイディ」というサビに置さ換えることによって、原詩に込められた荘重な主題が、いっぺんに茶化されるからだった。
本研究では、さらに、この歌の由来や伝播について探った。すると、この歌は、中部ヨーロッパあたりの民謡に起源があることがわかった。ドイツでは、"Juppheidi"というタイトルでもっともよく知られ、オクトバーフェストなどでビールを飲みながらうたわれる。またアメリカでは、その後、イェール大学やプリンストン大学でもうたわれるようになり、さらに南北戦争中には南軍でもうたわれるようになった。大衆詩は、まさに広く知られているが故に、口承的で流動的な大衆歌を固定化させるために使われたのである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 朗読の神話学-19世紀アメリカの読書とその文化2007

    • Author(s)
      澤入要仁
    • Journal Title

      東北大学大学院国際文化研究科論集 14

      Pages: 69-86

  • [Journal Article] 上へ向かう謎の声-ロングフェロ-の「イクセルシオ」を読む2007

    • Author(s)
      澤入要仁
    • Journal Title

      東北大学大学院国際文化研究科論集 14

      Pages: 87-105

  • [Journal Article] Henly Wadsworth Longfellow, 'Snow-Flakes'-静かに降りつむ白い象徴2006

    • Author(s)
      澤入要仁
    • Journal Title

      英語青年 152・6

      Pages: 360-361

  • [Book] アメリカ文化史入門2006

    • Author(s)
      亀井俊介
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      昭和堂
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi