• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ヴィクトリア朝生体解剖論争の文化研究

Research Project

Project/Area Number 17520150
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

丹治 愛  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)

Keywords『フォースタス博士』 / 『モロー博士の島』 / マッド・サイエンティスト / 『ジーキル博士とハイド氏』 / 生体解剖 / 『フランケンシュタイン』 / 動物愛護
Research Abstract

生体解剖論争が明るみに出したのは、動物の痛みにかんするヒューマニズム的な関心の存在から推測される動物愛護文化の確立であり、宗教性を離れて没道徳的に真実を追求しはじめた唯物論的な科学にたいするヴィクトリア朝人の不安と不信であり、その一方で、そのような不安と不信を前に己れの実践的有用性(宗教性・道徳性ではなく)を主張して自己正当化をはかろうとしていた科学の全体的傾向だった。
本年度は、唯物論的な科学にたいするヴィクトリア朝人の不安と不信を表象するイメージとしての、マッド・サイエンティストの科学者像を、後期ヴィクトリア朝の文学作品と歴史資料の双方から抽出した。
文学作品としては、The Island of Doctor Moreauのほか、The Invisible Man (H.G.Wells)、 The Picture of Dorian Gray (Oscar Wilde)、 Heart and Science (Wilkie Collins)、 "A Dog's Tale" (Mark Twain)など、歴史資料としてはThe Nineteenth Century,The Contemporary Review,The Fortnightly Reviewをはじめとする当時の総合雑誌の生体解剖関連の記事である。
もちろん、マッド・サイエンティストとしての科学者像というイメージ自体は、生体解剖論争に特有のものでも、この時代に特有なものでもない。したがって、Dr. Faustus (Marlowe)以降のマッド・サイエンティスト像の系譜をもたどりつつ、Frankenstein (Mary Shelley)、Dr.Jekyll and Mr.Hyde (Stevenson)といった作品もあつかった。そのうえで生体解剖に関わるテクストに特徴的なマッド・サイエンティスト像特有の要素を抽出したが、その成果は、「後期ヴィクトリア朝の科学批判」というタイトルのもと、日本英文学会北海道支部大会(2007年10月6日(土)札幌大学)において発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ヴィクトリア朝生体解剖論争と『ドリアン・グレイの肖像』2007

    • Author(s)
      丹治 愛
    • Journal Title

      オスカー・ワイルド研究、 第9号

      Pages: 25-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴィクトリア朝を背景に誕生した『ドラキュラ』2007

    • Author(s)
      丹治 愛
    • Journal Title

      『夜想』ヴァンパイア特集、ステュディオ・パラボリカ 1巻

      Pages: 162-175

  • [Presentation] 後期ヴィクトリア朝の科学批判2007

    • Author(s)
      丹治 愛
    • Organizer
      日本英文学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      札幌大学
    • Year and Date
      2007-10-06

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi