• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

「国際文化学」の構築-<衝突の関係学>の視点から

Research Project

Project/Area Number 17520183
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

木原 誠  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (00295031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朱雀 成子  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (20104101)
早瀬 博範  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70173052)
田村 栄子  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (20249238)
相澤 照明  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50167764)
相野 毅  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70184017)
Keywords国際文化 / 合わせ鏡 / イストワール / オクシデンタリズム / 相互置換 / 相互補完 / 文化の免疫学 / アジール
Research Abstract

本年度は「国際文化学」の理念構築に向けての本格的、かつ具体的研究のための一年と位置づけ、研究チーム七名は互いの専門領域の視点から、学内において研究会を度々開催した。その成果は、『歴史と虚構のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー』(昭和堂、2007年、4月)出版において結実した。この研究図書は、共同研究チーム代表木原誠他、チームの構成員、相野毅、吉岡剛彦、三名を編者とし、七名全員が執筆者であり、チーム以外に執筆の助力を受けなかったという意味で、純粋に共同研究者七名による成果であるとみることができる。この著書の構成は二部構成であり、第一部を「虚構の巻」(第一章〜第四章)、第二部を「歴史の巻」(第五章〜第八章)とし、二部の各々を歴史と虚構による「合わせ鏡」とみなし、互いに相互置換、相互補完させながら、「世界(グローブ)」を全く新しい視点から眺め直すという試みであった。歴史と物語(虚構)の語源は共に「イストワール」であり、本来、二項対立する概念ではなく、歴史が外的現実(内的虚構)、物語が内的現実(外的虚構)という二つの想像力の位相によって、相互補完されながら「世界」をリアルに認識する方法であったとみたからである。なお、本共同チームはこの成果の一部を第四回、国際文化学会全国大会(東北大学、2006年7月15日)のシンポジウム(題目:モダニティの拡大と流動化、代表田村栄子、発表者、田村栄子、木原誠、吉岡剛彦他)において、公表したことを付記しておく。

  • Research Products

    (16 results)

All 2007 2006

All Journal Article (14 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 序幕-合わせ鏡のなかに「世界」をうつす新しい学2007

    • Author(s)
      木原誠
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 1-28

  • [Journal Article] オクシデンタリズムのなかの日没の記憶-スフィンクスの第四の問いが東西文化に告げていること2007

    • Author(s)
      木原誠
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 29-90

  • [Journal Article] 「医の既存世界」に対抗する社会主義医師協会2007

    • Author(s)
      田村栄子
    • Journal Title

      ヴァイマル共和国の光芒(田村、星乃編著)

      Pages: 215-242

  • [Journal Article] ヴァイマル共和国研究史2007

    • Author(s)
      田村栄子
    • Journal Title

      ヴァイマル共和国の光芒(田村、星乃編著)

      Pages: 1-25

  • [Journal Article] フランス世紀末の交差点-ジュディット・ゴーチエの異文化受容-2007

    • Author(s)
      相野毅
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 91-122

  • [Journal Article] 『オセロー』における衝突/対話の関係学-異人種・異文化・ジェンダー-2007

    • Author(s)
      朱雀成子
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 124-152

  • [Journal Article] 現代アメリカ文学における国際的視座-ウォーカー『カラーパープル』とシルコウ『砂丘の庭』-2007

    • Author(s)
      早瀬博範
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 162-204

  • [Journal Article] 芸術のジャンルにみられる国際化の一側面- 図書の分類法とトマス・マンローの芸術論をめぐって2007

    • Author(s)
      相澤照明
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 206-221

  • [Journal Article] モダニィティ拡大のなかの「個」意識の芽生えと職業・「家事」の発見-ワイマル・ドイツの若い女性のチャンスとリスク2007

    • Author(s)
      田村栄子
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 234-276

  • [Journal Article] 声亡き声は聴かれうるか-クルマ社会と自然環境問題(1)2007

    • Author(s)
      吉岡剛彦
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 282-309

  • [Journal Article] 立ち止まり、向き合い、明け渡す-クルマ社会と自然環境問題(2)2007

    • Author(s)
      吉岡剛彦
    • Journal Title

      歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー(木原、相原、吉岡編著)

      Pages: 336-370

  • [Journal Article] [そんなの皆んなで決めないでくれ」という-住民投票の対象事項画定問題を糸口として-2007

    • Author(s)
      吉岡剛彦
    • Journal Title

      九州法学会会報 2006年度号

      Pages: 62-67

  • [Journal Article] ジョシュアレノルズ卿の講話集-翻訳と注解 第3講話-2006

    • Author(s)
      相澤照明
    • Journal Title

      佐賀大学文化教育学部論文集 第11集第1号

      Pages: 79-91

  • [Journal Article] ジョシュアレノルズ卿の講話集-翻訳と注解 第4講話-2006

    • Author(s)
      相澤照明
    • Journal Title

      佐賀大学文化教育学部論文集 第11集第2号

      Pages: 111-123

  • [Book] 歴史と虚像のなかの<ヨーロッパ>-国際文化学のドラマツルギー2007

    • Author(s)
      木原誠, 相原毅, 吉岡剛彦他
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] ヴァイマル共和国の光芒2007

    • Author(s)
      田村栄子
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi