• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

異文化語用論の方法論的研究:ジャンル分析による認知モデルの構築と検証

Research Project

Project/Area Number 17520280
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

平賀 正子  Rikkyo University, 社会学部, 教授 (90199050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 昭元  立教大学, 経営学部, 教授 (50131199)
小山 亘  立教大学, 文学部, 准教授 (30366942)
Keywords異文化語用論 / ジャンル分析 / 認知モデル / 日英比較 / 対人コミュニケーション / 異文化コミュニケーション / チュートリアル / 談話分析
Research Abstract

本年度における研究実績は(1)新データの収集,パイロット分析,(2)理論化,(3)研究結果のまとめと執筆である。
前年度に得られたデータを補完すべく,英国に学ぶ日本人学生数名に対する半構造化インタビューを実施した。これらのデータは全て文字化し,日本語インタビューデータについては,英語への翻訳も行った。インタビューデータからは,日本人留学生が内包する日本型教育システム,社会文化的前提が読み取れ,それらを加味した認知モデルの構築が可能となる。授業のビデオ録画,観察記録回顧インタビューから得られた知見と統合し,より精度の高い認知モデルを提案した。このモデルに従って,教師と学生の談話データの新たな側面を示すことが出来た。特に日本人留学生の談話に頻出する「沈黙」の意味について,日本人学生独自の認知モデルがあることを示した。これはいわゆる「言語化重視型」の欧米教育システムの認知モデルとは対極にあるが,それが固定的なモデルなのではなく,異文化コミュニケーションとしての教室談話の「今-ここ」で構築・再構築される動的なプロセスをはらむことも確認された。これらは,内外の学会や研究会などで発表した。平成19年7月国際語用論学会(ヨーテボリ・スゥエーデン),平成19年9月英国応用言語学会(エジンバラ・連合王国),平成19年11月大学英語教育学会談話行動研究会(東京)。
本基盤研究3年間において収集したデータのコーパス化を行なうと同時に,分析結果をまとめた。これらの結果は,研究報告書に収録し印刷製本の上,配付する予定である。
また,これらの研究成果公表をふまえ,書籍として出版を計画している(John Benjamins 社刊行の Pragmatics and Beyond New Series を予定)。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Indexically anchored onto the dectic center of discourse: Grammmar, sociocultural interaction,and 'emancipatory pragmatics'2008

    • Author(s)
      Wataru Koyama
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics (ElseVier出版) Vol.40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward a critical dialogue across languages and cultures: On native and Westen linuistics in Modern Jaan2008

    • Author(s)
      Wataru Koyama, Tomokazu Nagai (翻訳・解説)
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics (ElseVier出版) Vol.40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「対談ニマイケル・シルヴァスティン、山口明穂:「言語学」をこえて」2007

    • Author(s)
      小山 亘・永井 那和(編集・翻訳・解説)
    • Journal Title

      大修館書店『月刊言語』 36巻4号、5号、6号

      Pages: 4号:8-18、5号:10-17、6号:8-15

  • [Presentation] Tutor-Student Pragmatics in Intercultural Discourse:Cultural Complexities of Verbalisation2007

    • Author(s)
      平賀 正子・Joan Turner
    • Organizer
      第21回JACET談話行動研究会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2007-11-06
  • [Presentation] Tutor-Student Pragmatics:Cultural Complexities of Verbalisation2007

    • Author(s)
      平賀 正子・Joan Turner
    • Organizer
      第40回英国応用言語学会
    • Place of Presentation
      エジンバラ大学
    • Year and Date
      2007-09-06
  • [Presentation] Construlcting an academic habitus:An intercultural perspective on the British academic tutorial2007

    • Author(s)
      平賀 正子・Joan Tumer
    • Organizer
      第10回国際語用論学会
    • Place of Presentation
      ヨーテボリ大学
    • Year and Date
      2007-07-09
  • [Book] 記号の系譜:社会記号論系言語人類学の射程2008

    • Author(s)
      小山 亘
    • Total Pages
      537
    • Publisher
      東京:三元社
  • [Book] "Tao of Learning:Metaphors Japanese Students Live By."In Erich Berch Berendt(ed), Metaphors Learning:ACross-Cultural Perspective2008

    • Author(s)
      Masako K.Hiraga
    • Publisher
      Amsterdam:John Benjamins
  • [Book] 『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション-誤解・失敗・すれ違い』2008

    • Author(s)
      久米 昭元
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi