• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

初習外国語教育におけるCALL教材作成とEラーニングへの応用の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 17520363
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

楠田 格  東北大学, 大学院国際文化研究科, 教授 (00142894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米山 親能  東北大学, 大学院国際文化研究科, 教授 (00003674)
志柿 光浩  東北大学, 大学院国際文化研究科, 教授 (60215960)
Keywords外国語教育 / CALL授業 / Eラーニング
Research Abstract

○17年度中に作成した独自のCALL用教材を授業で使用した。(平成18年4月〜19年1月)
○平成18年3月に発行した「中間報告書」を初習語学教育関係者に送付。(平成18年4〜5月)
○研究会、発表課題:EラーニングとWebOCM、発表者:米山親能教授。(平成18年7月11日)
○研究授業を実施した。(平成18年9月)
○独自のCALL用教材とWebOCMを結合し、Eラーニングの実践をおこなった。(平成18年4月〜19年1月)
○スペイン語の独自のCALL教材を作成し、授業で試用した。(平成18年10月〜19年2月)
○研究会、発表課題:初習外国語(フランス語)のEラーニング教育実践、発表者:米山親能教授。(平成19年1月11日)
○独自開発のフランス語CALL教材の問題点を検討し、完成度の向上を図った。(平成18年9月〜19年1月)
○研究会、発表課題:初習外国語(スペイン語)のCALL教育実践、発表者:志柿光浩教授。(平成19年1月18日)
○大阪大学サイバーメディアセンターを視察し、Eラーニングの実践的問題を検討した。(平成19年2月)
○フランス語の受講学生に対し、独自のCALL用教材とWebOCMの教育効果についてのアンケートを実施した。(平成19年2月)
○上記のアンケート結果を基に、WebOCMの改良点を検討し、開発者と協議した。(平成19年2月)
○研究会、発表課題:WebOCMのアンケート結果について、発表者:米山親能教授。(平成19年3月16日)
○東北大学全学教育FD(フランス語部会)において、18年度におけるEラーニングの授業実績と研究成果について口頭発表をした。発表者:米山親能教授。(平成19年3月22日)

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ヨーロッパと日本における空間意識2007

    • Author(s)
      米山 親能
    • Journal Title

      ヨーロッパ研究 EUROPEAN STUDIES 6

      Pages: 40-66

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi