• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本と中国における大学教養英語の教育比較研究:問題の特質を探る、展望と対策を提出

Research Project

Project/Area Number 17520404
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

陸 君  京都文教大学, 人間学部, 助教授 (40351374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日野 克美  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (10288681)
田浦 秀幸  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (40313738)
Keywords日中大学英語教育比較 / カリキュラム比較 / 入学時の英語力 / 教員・学生インタビュー / 教員養成 / 縦断研究
Research Abstract

研究期間3年目の2年目として、本年度は以下の5項目を実行することが出来た。
1)4月〜5月:前年度の研究結果を踏まえ、今後2年間の大まかな計画を立案。本年度は2グループに分かれ日中両国での大学英語教育の現状調査を続けながら、成果の調査にも着手した。中国では、前年度に引き続き上海地区数大学の協力を得て、授業の見学・現地英語教員・学生のインタビューを行うとともに、一部の学生からはTOEFLの縦断データを入手することに決定。国内では日中比較のために、(1)中国の大学生対象に実施したアンケート調査を国内3大学で行い、(2)TOEFLも新入生対象に春と学年度末の2度実施を決定した。
1)6月〜8月:本年度現地調査の役割分担決定(事前折衝と調整・インタビュー・撮影・録音等)。
2)9月8日〜9月23日:復旦大学・上海大学、上海外国語大学・上海師範大学及び江南大学において、英語教員養成と英語専攻授業見学、施設視察・教員との懇談、学生インタビューなどを行い、基礎資料の収集を行った。上海師範大学は今年初めて調査対象に加えた為、授業視察と担当教員や学生へのインタビュー以外にもアンケート調査項目とTOEFLテストの実施も行った。
3)10月〜2月:現地で収集した資料を整理し、比較の為に日本国内3大学の英語カリキュラムを詳細に検討。同時に、日中大学における教員養成大学のカリキュラムの比較検討に着手した。
4)3月:19年度5月20に中国の北京で開催される大学英語教育国際大会で発表するのに備えて、この二年間の調査成果を集計中。
現時点での研究成果の要約は以下の通り。
(1)中国の大学英語教員の質の高さ
(2)学生の英語学習における動機付けの高さ(授業外に英語学習時間は中国学生の平均毎日約3-4時間)
(3)中国の大学レベルの英語教育は到達目標が明示されていて(Band Test)、それに向けて統一教材"College English"を全教員使用している
(4)TOEFLスコアーの日中大学1年入学時と年度末を群間・群内統計比較実施中

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi