2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17520404
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
日野 克美 Miyagi University, 事業構想学部, 教授 (10288681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田浦 秀幸 大阪府立大学, 人間社会学部 (40313738)
|
Keywords | 日中大学英語教育比較 / カリキュラム比較 / 入学時の英語力 / 教員・学生インタビュー / 教員養成 / 縦断研究 |
Research Abstract |
研究課題「日本と中国における大学教養英語の教育比較研究:問題の特質を探る、展望と対策を提出」に平成17年度から平成19年度かけての3カ年取り組んだ。当初2懸念は今日と文教大学の陸君が研究代表者を務め、3年目は陸の在外【米国】研究のため宮城大学の日野克美が研究代表を務めた。3研究者は、平成17年9月に上海を訪問し、現地の主だった大学の教養英語の授業を見学・教員及び学生との面接調査を通して、現地学生・カリキュラム・教員の質を精査した。その結果、社会的要因に起因する学生の英語教育への強い動機付けと教員の質の高さ、特に教養英語の授業を全て英語で行える高い英語力が日本における英語教育との比較において秀でていることが判明した。そこで平成18年9月に再度上海地区の大学数校を訪問し、教養英語に加えて将来英語教員を目指す学生の受講する英語専門講義の観察も行い、更に学生・教員から聞き取り調査も行った。 この2年間の現地調査と平行して、日本の大学3校と上海地区の大学数校の1回生対象に、入学時及び1回生終了時の2回TOEFL模擬テストをPre/post-testsとして実施し、各大学・国における教養英語教育の効果の比較も行った。 研究結果をまとめると、「なぜ中国の学生のTOEFLスコアーが高いのか」という端的な問に対して以下の3点に集約される。 1)大学教養英語として統一したカリキュラムの基で体系だった教育がなされている 2)教員が授業を全て英語で行うほど質が高い 3)学生の学習動機が格段に高い(激しい選抜を勝ち抜いてきていることも大きな要因) 教員の質が高いことは確かであるが、会議が少ないこと、授業以外に係わる雑務が日本と比べて非常に少ないことで授業に専念できる環境がある事も特筆すべきである事が浮かび上がってきた。 3年間の調査研究は一応の一段落を迎えたが、さらに踏み込んだ研究はこれからであると考える。
|
Research Products
(3 results)