• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日米開戦と情報戦-政策決定システムとの関係を中心に-

Research Project

Project/Area Number 17520443
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

森山 優  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (60295566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 茂樹  久留米大学, 法学部, 助教授 (60330792)
Keywords日本史 / インテリジェンス / 外交史 / 国際関係史 / アメリカ国務省 / 暗号解読 / 政策決定システム / 政軍関係
Research Abstract

17年度は、研究代表者・分担者ともにアメリカ・ナショナルアーカイヴズ関係の資料調査を中心に活動した。
今年度の成果の主なものは、下記の通りである。
1 アメリカが傍受した日本外交電報(Magic);SRDJシリーズの撮影(研究代表者、分担者)
当初は代表者がSRDJシリーズ、分担者がSpecial Collectionと「赤」という分担予定だったが、分担者による予備調査の結果、SRDJシリーズの量が膨大なことが判明したため、その撮影に集中して実施することとした。
撮影には時間と手間を要するため、ともに学内資金や学外資金も導入して調査にあたった。その結果、分担者は1940年の1月〜6月(002889-005384、1月〜6月)。代表者は1941年のほぼ全て(008875-028650)を撮影することが出来た。
2 SRDJシリーズのデータベース化(研究代表者、分担者)
撮影済みの部分について進行中。18年度には完成させる予定である。
3 アメリカ国務省文書;アメリカ・ナショナルアーカイヴズ(研究代表者)
国務省と駐日大使との往復電報の所在は、閲覧可能なものは9割以上終了した(1941年)。今後は追加調査と集計・分析の作業に移る。また、上海等の日本周辺に位置した米大使館についてもソースカードの撮影等で材料を収集中である。
4 ナショナル・アーカイヴ所蔵の暗号関係文書(研究代表者)
アメリカが自国の暗号の強度を試験している報告書や日本陸軍によるソ連暗号の解読状況をアメリカが傍受した史料等が発見された。18年度はこれらの分析に移る。
5 ナショナル・アーカイヴのマイクロフィルム焼き付け(研究分担者)
購入済みのマイクロフィルムの焼き付け作業を実施した。
6 国内の史料調査と関連文献の収集(研究代表者、分担者)
防衛研究所・国立国会図書館等で史料調査をおこなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 近衛薪体制の形成と日米開戦2005

    • Author(s)
      森山優
    • Journal Title

      国際問題 546

      Pages: 35-53

  • [Book] 岩波講座アジア・太平洋戦争第7巻2006

    • Author(s)
      倉沢愛子他編
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      岩波書店(予定)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi