• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

中世キリスト教世界の秩序形成原理とローマ皇帝-世界帝国の理念と現実-

Research Project

Project/Area Number 17520492
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

大月 康弘  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (70223873)

Keywords西洋史 / ビザンツ / 帝国 / 皇帝 / キリスト教 / 地中海 / カロリング朝 / イタリア
Research Abstract

本計画では、9世紀半ばから、オットー1世の皇帝戴冠時(962年)までを観察の基本枠組として、地中海世界を舞台に展開された東西キリスト教世界の政治・外交交渉の分析を進めている。分析の焦点は、カロリンガー王権の分割(843年)以降、ザクセン朝フランク王オットー1世(在位936-973年)の「皇帝」戴冠時(962年2月2日)までであり、当該期における東西宮廷間の外交交渉関連の文書所言分析を推進している。この時期は、カロリンガーの直系王統が断絶し、血統が北イタリアを含めて分散した時期に当たる。それは、西欧世界で「皇帝ヘゲモニー」が脆弱化した時期といってよく、フランク王ばかりでなく、ローマ司教、イタリア地域の諸侯がコンスタンティノープルとの外交交渉を頻々に行った時期だった。本研究では、当該期を西欧地域が自立的世界に向かう重要プロセスと認識し、ビザンツ、西欧諸勢力間の交渉過程を分析することで、中世キリスト教世界の政治秩序原理を検討したいと願っている。一連の作業を通じて、「帝権の移転」Translatio Imperii問題として理解される西欧世界の生成過程とその特質を、当時の国際関係のうちに分析したい。平成18年度には、9世紀後半の西方諸勢力とビザンツ宮廷の交渉に焦点を合わせ、具体的な史料所言の分析を推進した。とりわけ、871年におけるルートヴィヒ2世(在位840-875年、皇帝850年-)と、ビザンツ皇帝バシレイオス1世(在位867-886年)間の交渉を中心に、サレルノ年代記等に見られる記事内容を、当時の国際情勢に位置付けようとした。当該交渉は、イタリア事情が直接の交渉内容でありながら、皇帝称号をめぐる両者の応酬をかいま見させ、書き手の意図分析を含めて検討した。その成果の一端は、西洋史学会で報告し、各位より有益なコメントを得た。平成19年度においても、史料所言分析の一層の蓄積に務め、962年のオットー1世登位に至る間の、当該世界情勢分析と皇帝存在の位相理解に努めたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Towards the origin of "Empire" : a perspective on the study of the Byzantine State.2006

    • Author(s)
      Yasuhiro Otsuki
    • Journal Title

      Mediterranean World XVIII

      Pages: 183-196

  • [Journal Article] 組織と<個>の布置-文明論の構図2006

    • Author(s)
      大月 康弘
    • Journal Title

      創文 493号

      Pages: 11-15

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi