2005 Fiscal Year Annual Research Report
AMS炭素14年代測定を利用した東日本縄紋時代前半期の実年代の研究
Project/Area Number |
17520529
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
小林 謙一 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助手 (80303296)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (60270401)
松崎 浩之 東京大学, 大学院・工学研究系・原子力研究総合センター, 助教授 (60313194)
尾嵜 大真 国立歴史民俗博物館, 研究部, 科研費支援研究員 (20399265)
宮田 佳樹 国立歴史民俗博物館, 研究部, 科研費支援研究員 (70413896)
|
Keywords | 考古学 / AMS炭素14年代 / 加速器(AMS) / 縄文時代 / 遺跡・遺構の実年代 / 東日本 |
Research Abstract |
平成17年度は、西日本の縄文時代草創期から縄文時代中期を中心に、土器付着炭化物・木炭・種子など約200点の資料を収集した。年代測定は、住居覆土中の資料や層位的資料を含む30点を選び30測定を実施した。17年度の研究成果は以下の通りである。 1.縄文時代の始まりは、世界基準の較正曲線が2004年版(IntCal04)に訂正されたことにより、約1万年前以前はこれまでの較正年代よりより正確になった。東京都御殿山遺跡などの草創期の土器付着物・伴出炭化物の測定により、東日本の隆線文の初期の資料で、約15,000年以上前に遡ることが確認できた。 2.縄文時代早期・前期の資料について、土器付着物の採取を行った。そのうち、富士見市水子貝塚の竪穴住居内出土種子類の測定より、黒浜式古段階の年代をえることができ、約7500〜7000年前と推定できた。同様に山形県の資料で大木4〜6式について約6000年〜5500年前と推定できた。 3.縄文時代前期・中期の住居覆土の炭化物を多数採取した。このうち、目黒区大橋遺跡の加曽利E式期の竪穴住居や、東京都西東京市下野谷遺跡の中期住居の炭化物で、約6000〜5500年前の年代を測定することができた。また、山梨県梅之木遺跡や千葉県野田貝塚では、住居覆土中の炭化材について、細かな位置情報や層位の密度・共伴貝殻などの状況とともに直接遺構から測定試料を採取した。今後それらの資料を年代測定し、さらに住居内の出土位置毎の細かい年代測定を行うことで、住居の堆積状況や改築のサイクルを年代的に検討したい。
|
Research Products
(2 results)