2005 Fiscal Year Annual Research Report
文化を跨る媒介者として変貌するエスニック芸能者群像の文化関係論的文化人類学的研究
Project/Area Number |
17520560
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
宮坂 敬造 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40135645)
|
Keywords | エスノ文化表現者 / 芸術と医療の人類学 / 文化関係論 |
Research Abstract |
地球規模で人々の相互接触・交信・トランスナショナルな移動と一時滞在が頻繁となった現代世界では、文化も多様に絡み合いネットワーク化したかたちで相互に影響しあい、それに伴いわゆる伝統的な文化社会も様々な幅で変容してきている。本研究では、伝統的文化社会で文化の象徴的表現者の役割をはたしてきた民間治療者(シャーマンを含む)・芸能者、ethnic artistsが示す現代世界特有の変容・変転の実態の把握、その社会文化的分析と理解を試みる。この研究課題を、芸術と医療に通底する<エスノ文化表現>形成過程を分析する新構想にたつ文化関係論的・文化人類学的比較事例調査によって、また、一部は関連稀少文献と稀少映像資料の収集を通じて、明らかにしたい(この新構想研究枠組は、芸術・医療の人類学、文化精神医学、先住民や異文化の伝統芸能・芸術に接触するinternational artistsとの学際的共同作業に関わるが、近年内外で目に付くtransnationalな移動のさなかで変転するethnicity研究の流れに対して、本研究は別の視角と構想から一部接近)。予備調査段階の本年度は、東京圏に散見される日本および外国から訪問するエスノ文化表現者とその関係者との接触と面談、モントリオールでの舞踊系治療儀礼系エスノ芸能者の実地調査(8月〜9月34泊;海外共同研究者:L.J.Kirmayer・McGill Univ.教授)を実施。変容経緯に照らしたエスノ表現者の予備的3類型((1)異文化来訪者との接触(2)外国へ一時滞在、(3)広域圏での類似芸能者との接触)を取り上げたが、ローカルな現地文脈で、またtransnationalな移動の文脈で、外部者の関わりの視線に接触して、両者の相互関係媒介契機により、自らの出身集団の文化表現を変容・再構成させる<間文化的主体>即ち<エスノ文化表現者>の特有のありかたの予備的類型群像を抽出した。
|