2006 Fiscal Year Annual Research Report
文化を跨る媒介者として変貌するエスニック芸能者群像の文化関係論的文化人類学的研究
Project/Area Number |
17520560
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
宮坂 敬造 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40135645)
|
Keywords | エスノ文化表現者 / 芸術と医療の人類学 / 文化関係論 / 間文化媒介表現者 / 間文化ネットワーク / 先住民の象徴表現 / 多文化演劇 / ethnic artists |
Research Abstract |
地球規模で人々の接触・交信・トランスナショナルな移動と一時滞在が頻繁となった現代世界では、文化も多様に絡み合いネットワーク化したかたちで相互に影響しあい、「伝統的な」文化社会も様々な幅で変容してきている。本研究では、従来の人類学で扱われてきた民間治療者・芸能者、ethnic artistsが近年示す現代世界特有の変容・変転の実態の把握、その社会文化的分析と理解を試みる。芸術と医療に通底する<エスノ文化表現>形成過程を分析する新構想にたち、文化関係論的・文化人類学的比較事例調査と関連稀少文献と稀少映像資料の収集を通じて、この課題を明らかにする。新構想は芸術・医療人類学、文化精神医学、先住民や異文化の伝統芸能・芸術に接触するinternational artistsとの学際共同作業に関わる。第一次本調査の本年度は、東京圏と日本各地に散見される訪問外国人系エスノ文化表現者(カナダ、米国、インドネシア、カザフ、インド、中国等)・関係者、変貌する兆を示す各地の芸能・民間医療者の昨年度予備調査からの継続調査(沖縄では6日間短期予備調査を実施、2日間木曽でも調査)、比較調査としてオーストラリアのエスノ文化表現者・関係者の調査を行った。エスノ文化表現の概念を広くとると、内外の国際的舞踏表現者もこれに該当する場合があり、彼らとの面談も実施。豪州ブリスベン在住の先住民系劇作家、俳優、画家、音楽家や呪歌詠唱者等のエスニック芸能表現者、彼らに関連する豪州多文化演劇運動関係者、画廊経営者、観光も兼ねた舞踊団創設者、プロモーター、研究者と2週間の日程範囲で面談。university of Queenslandで先住民研究関連の学者や臨床家との面談、資料調査を実施した。豪州短期調査の範囲内で成果は限定されてはいるが(調査研究をすすめる上での予備的ネットワークの形成は十分行えた)、エスノ文化表現者の類型は豪州先住民の現状の複雑で多様な事態に連関して多様であることindigenous knowledgeの宗教的哲学的観念を媒介項としてエスノ文化表現の多様な有り様を了解していくべき側面が見出された。
|