2008 Fiscal Year Annual Research Report
文化を跨る媒介者として変貌するエスニック芸能者群像の文化関係論的文化人類学的研究
Project/Area Number |
17520560
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
宮坂 敬造 Keio University, 文学部, 教授 (40135645)
|
Keywords | エスノ文化表現者 / 芸術と医療の人類学 / 文化関係論 / 間文化媒介表現者 / 間文化ネットワーク / 先住民の象徴表現 / ethnic artists / 間文化身体 |
Research Abstract |
地球規模で人々の接触・交信・トランスナショナルな移動と一時滞在が頻繁となった現代世界では、文化も多様に絡み合いネットワーク化したかたちで影響しあい、「伝統的な」文化社会も様々な幅で変容を重ねつつあるが、本研究では、従来の人類学で扱われてきた民間治療者・芸能者、ethnic artistsが近年示す現代世界特有の変容・変転の実態の把握、その社会文化的分析と理解を試みた。芸術と医療に通底する<エスノ文化表現>形成過程を分析する新構想にたち、文化関係論的・文化人類学的比較事例調査と関連稀少文献と稀少映像資料の収集を通じて、この課題を明らかにすべく最終年度の調査を行った。東京圏と日本各地に散見される訪問外国人系エスノ文化表現者(スウェーデン、ハンガリー、フランス、カナダ、米国、インドネシア、インド、中国等)・関係者、変貌する兆を示す各地の芸能・民間医療者の前年度までに続く継続調査(山梨白州および京都でも短時調査と資料収集をおこなった)、比較調査としてカナダのヴァンクーヴァーとトロントのエスノ文化表現者・関係者の調査を行い、とくに日系人等の国際的舞踏表現者にも面談し、また、メキシコ系等多文化的背景をもつ踊り手・芸能表現者が集まるワークショップを参与観察し、資料を収集した。カナダ・York大学研究者S. Odom教授、Simon Frazer大学H. Daniel教授、University of TorontoのG. Cupchik教授と研究討議し、また、McGill大学L. J. Kirmayer教授とは本研究全般にわたって討議した。以上を通じ、自文化と日本との関係の文脈や生活史上の転機等の要因により、異なる類型的傾向を示す文化を跨るエスノ表現者に通底する共通の特色、そしてトランスナショナルな間文化過程にあって展開過程にある彼らの動的媒介機能連関を分析した(本研究は予算の枠内で行ったため当初より調査範囲は縮減されたが基本線の成果は達成された)。本年度調査の一部は慶大アートセンター年報(本年4月)に、また、統合的成果は、2009年6月末提出の長文の論文で発表する予定(2010年3月発刊行予定)
|