• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

国際刑事裁判権の発展の国際慣習法に対する影響

Research Project

Project/Area Number 17530035
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

洪 恵子  Mie University, 人文学部, 教授 (00314104)

Keywords国際慣習法 / 国際刑事裁判権 / ユーゴ国際裁判所 / 慣習国際人道法 / 国際法
Research Abstract

私の研究課題は「国際刑事裁判権の発展の国際慣習法に対する影響」である。前年度はユーゴ国際裁判所が一定の法規を国際慣習法であると認定する際にどのような問題があるかを検討し、結論として、ユーゴ国際裁判所は特定の国の裁判例を多用するなど認定に問題があることを指摘した。しかし、ユーゴ国際裁判所における国際慣習法の認定については、有力な研究者からのそれを高く評価する見解が表明されているなど、学説は一致しない。ところで国際慣習法の原則は伝統的には国家に対する規範として機能していたのであり、ユーゴ国際裁判所においては実質的な刑法として機能していることにより注意すべきではないかと思われる。
さて、ユーゴ国際裁判所が設立された際に、国連事務総長は国際慣習法が適用される理由として、関連条約に対する関係国の批准の違いに対する考慮があったことをその報告書で明らかにしている。つまり国際慣習法の「一般法」であるという性質が重視されたのである。しかし国際慣習法が一般法であるという特質について、その後のユーゴ国際裁判所の判例ではあまり注意が払われていない。例えば人道に対する罪の一つである「迫害」の概念についても、国際慣習法の伝統的要素である国家実行や法的確信を詳細に検討するのではなく、むしろ国際社会の良心に衝撃を与えた犯罪に立ち向かう意思が重視されて認定が行われでいる。このようにして認定された国際慣習法は特に慣習人道法customary humanitarian lawと呼ばれるようになっている。伝統的国際慣習法は国家を対象とするものであるのに対して、(国際裁判所で適用される)慣習人道法は個人を対象としており、実質的に刑法として機能しようとしている。これを伝統的国際慣習法の一部として評価すべきかどうか、次なる課題であると思われた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 国際刑事裁判所規程の批准と手続法の課題2007

    • Author(s)
      洪 恵子
    • Journal Title

      法律時報 79(4)

      Pages: 37-42

  • [Journal Article] 国際刑事裁判所における管轄権の構造2007

    • Author(s)
      洪 恵子
    • Journal Title

      国際問題 560

      Pages: 6-16

  • [Presentation] 国際刑事裁判所の常設性の意義と課題2007

    • Author(s)
      洪 恵子
    • Organizer
      国際人権法学会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学(愛知県)
    • Year and Date
      2007-11-10
  • [Book] 国際刑事裁判所2008

    • Author(s)
      村瀬 信也・洪 恵子
    • Total Pages
      41-62
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi