2005 Fiscal Year Annual Research Report
イギリス古典派経済学における金融経済学の形成と発展(c.1750-1870)
Project/Area Number |
17530157
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Shonan Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 有史 湘南工科大学, 工学部, 助教授 (60288256)
|
Keywords | 古典派貨幣理論 / 貨幣数量説 / アダム・スミス / ヘンリー・ソーントン / デイヴィッド・リカードウ / デイヴィッド・ヒューム / トマス・ロバート・マルサス / 古典派経済学 |
Research Abstract |
1.古典派貨幣理論(c.1750-1830)の特質とその概要の学会発表 デイヴィッド・ヒューム(1711-1776)による貨幣数量説の定式化ならびにその19世紀以降の発展と,アダム・スミス(1723-1790)により体系的素描がなされ,ヘンリー・ソーントン(1760-1815)を介して,デイヴィッド・リカードウ(1772-1823)で体系化された古典派貨幣理論との対比を,学会発表の形で行なう(経済学史学会第70回全国大会,2006年5月28日。『大会報告集』に6頁分のproceedingsあり)。私自身のものを含む近年の諸研究の成果を踏まえたこうした対比は,少なくともわが国では斬新かつ刺激的なものだろうと信ずる。 2.マルサスと『エディンバラ・レヴュー』 私は別個の諸問題を主対象とした論文(「マルサスのニューアナム論」)の中でマルサスによる1808-1809年の2本の『エディンバラ・レヴュー』論文を吟味することにより,その重要な系論として,少なくともこの時期までマルサスには通貨・為替問題についての関心がほとんどなかった可能性がある(『アイルランド通貨・為替委員会報告』への言及の不在)ことを示すことで,マルサスの2本の貨幣論文(『エディンバラ・レヴュー』1811年2月号および8月号に掲載)の構想が極めて短期間になされた(『人口論』第2版,1802年,で素描された貨幣理論から独立して出来した)可能性を考証しえた。マルサスが『エディンバラ・レヴュー』に寄せた4本の論文すべてにわたっての綿密な検討は,世界的に見ても稀少な研究になりえたと思われる。 3.ヘンリー・ソーントンの貨幣理論の検討 平成17年度の補助金交付により歴史的に重要なソーントン関連文献のいくつかが検討可能となったため,現在「『紙券信用論』(1802)の200年」という論文を投稿準備中である。ソーントンに対するこうした研究はわが国では過去半世紀にわたってほとんど行なわれたことがない。 4.平成18年度研究予定 上記1〜3の平成17年度研究成果を踏まえ,さらにリカードウの国際調整論に関する論考を平成18年度6月以降に準備・完成させ,上記・研究課題の主となるものの完成(『古典派貨幣理論-スミス,ソーントン,リカードウ-』(仮題))の出版原稿の完成を目指したい。
|
Research Products
(2 results)