2005 Fiscal Year Annual Research Report
日米のスクールカウンセラーと教師の協働による学級介入プログラムの構築
Project/Area Number |
17530502
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
伊藤 亜矢子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (50271614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 紀久代 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (10254129)
|
Keywords | スクールカウンセラー / 学級風土 / 学級経営 / 教師支援 / メンタルヘルス / コンサルテーション / 学級介入 |
Research Abstract |
不登校・学級崩壊はもとより、学級に良好な心理社会的な環境が醸成されているかどうかは、子どものメンタルヘルスに大きく影響する。スクールカウンセラー(以下SC)が、個人対応だけでなく、予防・成長促進的な学校環境づくりを支援する利点は大きい。本研究はその方法を国際調査を元に検討する。本年は、量的検討の成果をふまえ特に質的な検討を重視して、下記を行った。 I 教師の介入技法の蓄積 国内の小中学校6校において、学級風土およびメンタルヘルス・いじめ調査(一部校)を実施し、教師面接を行った。内2校において、校内教師および研究協力者を含む学級観察や学級日誌等の資料分析を行い、教師の介入技法の検討を行った。特に、若手とベテラン教諭の学級に着目し、教師の学級介入による子ども達の変化や教師自身の変化について検討した(継続中)。ベテラン教師においても、子どもとの相互交流を促進する子細な工夫(例えば班日誌での親密な意見交流)によって学級全体が変化していくこと、若手教師においては学級全体の把握が課題になりやすいことが示唆された。 また、米国ハワイ州・オレゴン州の小中学校4校において、学級観察・教師面接を行った。日本の学級に比較して教師の意思表示が明確で統制力が高く、心理的技法が活用されていた(サインの活用など)が導入されていた。学級風土・メンタルヘルス・いじめ調査も実施予定である(一部実施済み)。 II 研究成果に基づく方法の考案 米国のSC経験者との共同で、日米の調査結果を基に、学級コンサルテーションシートを考案した。次年度に日米の協力校で考案したシートを実施予定である。
|
Research Products
(19 results)
-
-
[Journal Article] A Cross-Cultural Comparison of School Satisfaction Among Japanese, Taiwanese, and American Youth2006
Author(s)
Smith, D., Ito, A., Smith.J., Gruenewald, J., Langford, R., Yoh, E.
-
Journal Title
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-