• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

数学教育における直観幾何と論証幾何の構成的な接続による図形領域カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17530653
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

伊藤 武廣  Shinshu University, 教育学部, 教授 (00015827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 准教授 (10261760)
Keywords図形教育 / 直観幾何 / 論証幾何 / カリキュラム / 接続
Research Abstract

数学教育における直観幾何と論証幾何の接続に関して,本年度,命題の全称性の認識に関する考察と,証明の学習の諸相に関する考察の2点に取り組み,次の成果を得た。
● 全称性の認識に関する考察
学校数学図形領域において,実験・実測による命題の全称性の確立にかかわる生徒の認識をとらえる概念枠組みとして,5つの代表的様相(「イデア論idealism/目的論teleology」,「悲観論pessimism」,「楽観論optimism」,「現実主義actualism」,「素朴な予定調和naive pre-established harmony」)からなる四角錐モデルを構築した。そして,生徒の内的ゆらぎが顕著に現れやすい「現実主義actualism」と「素朴な予定調和naive pre-established harmony」)の間の中間的様相に着目し,質問紙調査の記述に基づいて,内的ゆらぎの実際の様子を考察した。
● 証明の学習の諸相に関する考察
学校数学において証明を学習することに,次の3つの大局的な相があることを特定した:「証明を対象として学習する相」,「証明を活動として学習する相」,「証明の機能を学習する相」。特に,証明を対象として学習する相に,証明の構造的な側面に基づき4つの下位相を特定した。また,証明を活動として学習することには,問題場面,証明の構想,そして,証明の表現にかかわる活動として7つの下位相を特定した。証明の構造に含まれる相とその緩い順序性は,証明のしくみの学習指導において,どの時期に何を学習・指導するとよいのかという目安や指針となる。また,証明の諸活動に含まれる学習の相を整理したことにより,証明の構想を中心として学習活動を再構成する必要性が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 球面の特徴付け:まるく見える曲面は球面か2007

    • Author(s)
      伊藤武広, 他2名
    • Journal Title

      信州大学教育学部紀要 119

      Pages: 189-196

  • [Journal Article] 学校数学における証明に関する研究:証明の学習の諸相に着目して2007

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Journal Title

      第40回日本数学教育学会論文発表会論文集

      Pages: 649-654

  • [Journal Article] The effects of "spatial geometry curriculum with 3D DGS" in lower secondary school mathematics2007

    • Author(s)
      K. Chino, T. Morozumi, H. Arai, F. Ogihara, Y. Oguchi, & M. Miyazaki
    • Journal Title

      In Woo, J. H., Lew, H. C., Park, K. S. & Seo, D. Y.(Eds.), Proceedings of the 31st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education Vol.2

      Pages: 137-144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学校数学における証明に関する研究:証明の学習の諸相に着目して2007

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Organizer
      日本数学教育学会 第40回数学教育論文発表会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(町田)
    • Year and Date
      2007-11-04
  • [Presentation] 我が国の数学教育における3次元動的幾何ソフトの活用に関わる研究の「実」と「種」2007

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第31回年会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2007-08-17
  • [Book] 空間図形の不思議な世界:3次元動的幾何ソフトならここまでできる.In『新世紀型理数科系教育の展開研究 授業実践のためのすぐ使える新コンテンツ・カリキュラム:より幅広い活用を願って』(第2章第2節), Retrieved December 10, 2007,2007

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 新井仁, 荻原文弘, 小口祐一, 茅野公穂, 両角達夫
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      独立行政法人 メディア教育開発センターhttp://nime-glad.nime.ac.jp/program/search/pdf/a03-all_ver3.pdf

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi