• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

太陽彩層速度場観測望遠鏡の製作とそれを利用した太陽プロミネンスの振動の研究

Research Project

Project/Area Number 17540220
Research InstitutionYonago National College of Technology

Principal Investigator

竹内 彰継  Yonago National College of Technology, 一般科目, 教授 (50216842)

Keywords太陽 / 彩層 / プロミネンス / 速度場 / 振動・波動現象 / 観測機器
Research Abstract

本研究の目的は市販の光学機器だけを用いて安価に太陽の彩層の速度場を観測する望遠鏡を製作し、それを太陽プロミネンスの振動・波動現象の研究に利用することにある。そして、本望遠鏡は単一架台に搭載された3本の望遠鏡より構成され、それらに取り付けられたHαフィルタでHα線(水素原子が出す輝線スペクトル)の線中心、短波長側ウィング、長波長側ウイングの光の強度を観測し、Hα線のドップラーシフトの2次元情報を得て簡単に速度の2次元分布図が作成できることを特長としている。したがって、Hαフィルタの性能が本望遠鏡の性能を左右することになる。
本校のHαフィルタは透過幅0.3Aのファブリペロ型干渉フィルタであるが、昨年度本校と同形式のフィルタに透過波長帯のムラがあるとの報告を受けた。そこで、急遽研究計画を変更して京都大学理学研究科附属花山天文台のシーロスタットと水平分光器を利用して本校のフィルタの透過波長帯の精密分光測定を行いムラの有無を確かめた。その結果、本校のフィルタにも透過波長帯のムラの存在が示された。そして、ムラを考慮した透過波長帯の透過幅はフィルタの中心部で0.3〜0.4A、周辺部で0.5〜0.6Aでありカタログどおりの性能を満たしていないことがわかった。
しかし、本校のCCDカメラの撮像素子のサイズは6.4mm×4.8mmであり素子上に結像する光はフィルタの中央部分を透過した光だけである。したがって、本校のHαフィルタは周辺部分に透過波長帯のムラはあるものの本、望遠鏡での使用においてはほとんど影響が無く精度良く太陽彩層の速度場が測定できることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 本校のHαフィルタの検定について2008

    • Author(s)
      竹内彰継
    • Journal Title

      米子工業高等専門学校研究報告 43

      Pages: 14-21

  • [Journal Article] 米子高専の太陽彩層速度場観測望遠鏡を利用したドップラーグラムの製作2007

    • Author(s)
      竹内彰継
    • Journal Title

      第12回天体スペクトル研究会集録 12

      Pages: 31-32

  • [Presentation] 米子高専のHαフィルタの分光テストについて2008

    • Author(s)
      竹内 彰継
    • Organizer
      第13回天体スペクトル研究会
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学
    • Year and Date
      2008-03-02
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi