2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17540436
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
早坂 康隆 広島大学, 大学院理学研究科, 助手 (10198830)
|
Keywords | 舞鶴構造帯 / 舞鶴帯北帯 / 横ずれテクトニクス / SHRIMP / EPMA-Dating / ジルコン / モナザイト |
Research Abstract |
1)EPMA-Datingの精度向上を目指した研究を行い,JEOL 8200の高感度チャンネルを用いて,モナザイト,ジルコン,ウラニナイト,トーライト・ハットナイト,バデレアイトの高精度年代測定システムを最終的に確立した. 2)島根県江津地域の変成オフィオライト岩体中の圧砕花崗岩から分離されたジルコンのSHRIMP年代を測定し,約250Maの年代を得た.また同じサンプルから得られたモナザイトのCHIME年代を測定し,同様の年代を得た. 3)舞鶴帯北帯の花崗岩類4試料から分離されたジルコンのSHRIMP年代を測定し,EPMA-Datingによる結果と併せ,これらの花崗岩類が約400〜500Maのグループと約250Maのグループからなることを明らかにした. 4)山口県美祢市地域秋吉帯の中部トリアス系厚保層群,山口市地域秋吉帯のペルム系大田層,広島県福山市北方地域舞鶴帯の上部トリアス系,岡山県井原市北方地域秋吉帯の上部トリアス系成羽層群,岡山市北方地域舞鶴帯の上部トリアス系金川層,京都府福知山市北方地域舞鶴帯の最上部ペルム系公庄層の砂岩から分離された砕屑性のジルコン・モナザイトのEPMA-Datingを行い,後背地解析を行った. 以上の結果により,舞鶴帯北帯が南部北上-黒瀬川テレーンと飛騨テレーンの二つの要素からなること,舞鶴帯と秋吉帯の後背地が共に北中国地塊からなること,舞鶴帯の後背地に東西変化が見られる可能性のあることが明らかになった.また,江津地域の変成オフィオライト中の圧砕花崗岩が舞鶴帯夜久野南帯の同種の岩石よりやや若い年代を示すことが判明し,元々年代分布に東西変化のあった夜久野オフィオライトが二列に分岐した可能性が浮上した.
|