• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高温面の非定常冷却中の均一自発生成過程と伝熱特性

Research Project

Project/Area Number 17560189
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

門出 政則  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 教授 (80109222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) WOODFIELD Peter L  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 研究員 (30380801)
KeywordsQuench / Impinging Jet / Transition cooling / Boiling / Homogeneous nucleation / Maximum heat flux
Research Abstract

衝突噴流による高温面の急速冷却に関する前年度の実験データの解析と整理および論文の作成を主に行った.実験範囲は,噴流速度3-15m/s,噴流液温20-95℃,噴流径2,3mm,高温面温度250-600℃,高温面材質,銅,黄銅,炭素鋼の3種類で,試験流体として水を用いている.高温面の表面は,5μmの金メッキを施されている.
これらの成果をまとめて日本機械学会論文集やInt.J.Heat and Mass Transferに公表されている.
その内容の概要は,高温加熱面を衝突噴流で冷却するとき,冷却開始すなわち高温面の濡れ開始の状況は,高温面の温度が熱力学的過熱限界温度以上にある場合でかつ冷却能力が大きい場合とそれ以外では大きく異なることを高速ビデオカメラでの観察から明らかにした.安定な濡れが確保され,東にその濡れ面は急速に拡大を始めるまでの時間(滞在時間と呼ぶ)について,検討し,多くの実験データを基にその予測式を提案するに至っている.
高温面に噴流が衝突した直後の数μsでは,急激な蒸気の発生後,その蒸気によって高温面は濡らされない状態となっている.そして,この数μsでの固液の接触中に伝えられる熱流束と温度の伝搬深さは数ナノmのオーダーとなっている.この数ナノmの液層が急激に加熱され,自発核生成の状態となっている可能性が高いことを見出した.自発核生成を決定する物理量が,単に温度だけであるのか必要なエネルギー(熱)量であるのかについては,今後更に検討する必要があることを指摘している.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Implementation of an Analytical Two-Dimensional Inverse Heat Conduction Technique to Practical Problems2006

    • Author(s)
      Woodfield, P. L.
    • Journal Title

      Int. J. Heat Mass Transfer 49

      Pages: 187-197

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Maximum heat flux in relation to quenching of a high temperature surface with liquid jet impingement2006

    • Author(s)
      Mozumder, A. K.
    • Journal Title

      Int. J. Heat Mass Transfer 49

      Pages: 2877-2888

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 衝突噴流を用いた高温面の非定常冷却(最大熱流束の変化について)2006

    • Author(s)
      門出 政則
    • Journal Title

      日本機械学会論文集 72(714B)

      Pages: 383-389

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi