• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

架空絶縁電線表面における沿面放電現象

Research Project

Project/Area Number 17560275
Research InstitutionToyama National College of Technology

Principal Investigator

西 敏行  富山工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (30180574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花岡 良一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90148148)
Keywords架空絶縁電線 / 沿面放電 / 雷インパルス / 雷害対策
Research Abstract

高圧架空配電系統において、絶縁電線は、電柱にがいしとバインド線により支持されている。配電線の近傍に落雷が発生した場合、電線の心線には誘導雷サージ電圧が侵入する。このサージ電圧の波高値は、落雷地点と電線との距離によって種々変化する。また、サージ電圧の波頭長も種々の値をとることが観測により報告されている。さらに、誘導雷サージの極性は、対地雷放電の電流の極性により、正極性、負極性の2種類が存在する。夏期雷は、一般的に負極性雷が多く、そのため、雷サージの極性はほとんどが正極性となり、逆に、冬季雷は、正極性雷の割合が多くなるため、雷サージの極性は負極性が多くなる。サージ電圧が、電線の支持点に到達すると、がいしの絶縁破壊に続きバインド線先端から電線表面に沿って沿面放電が進展する。この沿面放電が、電線溶断事故などの原因となる。このような災害を未然に防ぐためには、沿面放電現象の特性解明が重要となるが、現在では未解明な点が多く存在している。
今年度は、誘導雷サージの波高値V_m(V_m=90、100kV)、波頭長T_f(1.2≦T_f≦100.0μS)が、電線表面を進展する負極性沿面放電にどのような影響を及ぼすかを観測し、以下のような新しい知見を得た。
(1)進展長についてT_f=1.2〜20.0μsでは、V_mの上昇と共に進展長の増加、減少領域が現れる。しかし、T_fの増加と共に、進展長の減少領域は縮減する。T_f=50.0、100.0μsでは、V_mの上昇と共に進展長は単調に増加するようになる。しかし、T_fの増加と共に進展長は抑制される傾向を示す。(2)進展様相についてV_m≦100kVでは、T_fの増加とともに放電先端で発生する離散的なジャンプ現象が抑制される。負極性沿面放電では、放電先端におけるジャンプ現象の衰退が進展長を助長することが明確になった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 円柱状背後電極を伴う円筒誘電体表面の沿面放電に関する進展基本特性2007

    • Author(s)
      西 敏行
    • Journal Title

      富山工業高等専門学校紀要 第41巻

      Pages: 15-20

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Characteristics of Creeping discharge along Aerial Insulated Wire under Impulse Voltages with Various Wave Front Durations2007

    • Author(s)
      Toshiyuki Nishi
    • Journal Title

      Electrical Engineering in Japan Vo1.158

      Pages: 29-37

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi