• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

次世代積層型システムLSI用貫通電極の絶縁膜作製技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17560288
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

横谷 篤至  宮崎大学, 工学部, 教授 (00183989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲藤 正人  宮崎大学, 産学連携支援センター, 助教授 (80268466)
Keywords真空紫外光 / システムLSI / 貫通電極 / 絶縁膜 / 光CVD法
Research Abstract

貫通電極部分の絶縁膜作製技術として、昨年までの光CVD法による成膜実験を引き続き行うとともに、本年度は新たに気化しにくい原料を用いても成膜可能とするため、スプレー式アトマイズ法を併用した成膜実験を実施した。
原料としてシリコーンオイルを使用し、ブタノールで希釈した。スプレー式アトマイザーで、直径約数卿の液滴にした後、ブタノールを蒸発させて、数十〜数百nmオーダーの微粒子とし、これに真空紫外光を照射して、石英質の膜を作製した。スプレー式のアトマイザーでは、小さな微粒子に加えて、時々大きな液滴や液だれが生じてしまう問題があったが、吐出圧力、吐出量、ノズルと基板の距離、及び角度を変えて実験を繰り返し、良好な微粒子が散布できる条件を見出した。その結果、スプレーノズルを基板に対して適当な角度をつけて噴射することで、直径数百nmオーダーの微小液滴が基板に付着できることが分かった。また、この液滴に真空紫外光を照射すると石英質の膜に変化し、膜内に残留する未反応物も十分少ない量であることが赤外分光測定から明らかになった。また、貫通電極穴を模した構造を有するシリコン基盤を用いて成膜実験を行い、その断面を観察することで貫通穴への埋め込み特性を調べた。その結果、直径5μm以下の小さな穴径の構造には、昨年度行った気相堆積法に比べ、原料があまり入り込んでいないことが観察された。この原因として、本年度行ったスプレー法は、常圧で行われているため、微小な穴の中に存在する空気が障害物となり、拡散により液滴がうまく入っていかなかったことが主因と考えられる。従って、液滴を飛散させる際の雰囲気圧を低くすることが重要であることが明らかになった。

  • Research Products

    (16 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (10 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (5 results)

  • [Journal Article] FBG走査型狭帯域フィルタを使用したFBGセンサ用測定器の開発2007

    • Author(s)
      高濱 利光
    • Journal Title

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン準部門誌) 127・1

      Pages: 19-24

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 真空紫外光で拓く環境調和型プロセス-真空紫外領域における光源の開発とその応用技術の開発2007

    • Author(s)
      甲藤 正人
    • Journal Title

      ケミカルエンジニアリング 52・1

      Pages: 66-71

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Nitridaton in Photon-Assisted Process using an Argon Excimer Lamp2006

    • Author(s)
      K.Toshikawa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 45・5A

      Pages: 4012-4014

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Periodic microstructures produced by femtosecond laser irradiation on titanium plate2006

    • Author(s)
      M.Tsukamoto
    • Journal Title

      Vacuum 80

      Pages: 1346-1350

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 真空紫外光CVD法によるSiNx薄膜の低温作製2006

    • Author(s)
      甘利 紘一
    • Journal Title

      宮崎大学工学部紀要 35

      Pages: 119-124

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 真空紫外光を用いたアクリル樹脂の反射防止コーティング技術の開発2006

    • Author(s)
      石村 想
    • Journal Title

      宮崎大学工学部紀要 35

      Pages: 125-130

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] FGB(Fiber Bragg Grating)を使用した多段式傾斜計の開発2006

    • Author(s)
      高濱 利光
    • Journal Title

      地盤工学ジャーナル 1・3

      Pages: 95-103

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A Photochemical Process Investigation of Slica Thin Films by an Irradiation from an Ar_2^* Excimer Lamp2006

    • Author(s)
      Y.Maezono
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 45・35

      Pages: 944-946

  • [Journal Article] PLD法における薄膜成長初期過程の観察2006

    • Author(s)
      吉田智司
    • Journal Title

      宮崎大学工学部紀要 35

      Pages: 113-118

  • [Journal Article] Silicon Nitride Film Deposition by Photochemical Vapor Deposition using an Argon Excimer Lamp

    • Author(s)
      Y.Maezono
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics (in press)

  • [Book] バルク単結晶の最新技術と応用開発2006

    • Author(s)
      福田 承生
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] レーザーを用いたカラーソーター(異物混入判別装置および異物混入判別方法)2006

    • Inventor(s)
      甲藤 正人, 黒澤 崇
    • Industrial Property Rights Holder
      宮崎大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2006-105595
    • Filing Date
      2006-04-06
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 薄膜作製方法2006

    • Inventor(s)
      横谷 篤至
    • Industrial Property Rights Holder
      宮崎大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2006-133269
    • Filing Date
      2006-05-12
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] プラスチック表面の改質方法、プラスチック表面のメッキ方法、プラスチック、プラスチック表面改質装置2006

    • Inventor(s)
      横谷 篤至, 黒澤 宏
    • Industrial Property Rights Holder
      宮崎大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2006-136944
    • Filing Date
      2006-05-16
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 異物検出方法2006

    • Inventor(s)
      甲藤 正人, 黒澤 宏, 穐山 勝人
    • Industrial Property Rights Holder
      宮崎大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2006-144427
    • Filing Date
      2006-05-24
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光ファイバーブラッググレーティングおよびその作製方法(ファイバブラッググレーティングの消去方法、ファイバブラッググレーティングの調整方法、ファイバブラッググレーティングを備えた光部品の製造方法及び同光製品の製造装置)2006

    • Inventor(s)
      横谷 篤至, 前薗 好成
    • Industrial Property Rights Holder
      宮崎大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2006-230997
    • Filing Date
      2006-08-28

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi