• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

2値無記憶拡大情報源に対するコンパクト符号の構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17560356
Research InstitutionMatsue National College of Technology

Principal Investigator

福岡 久雄  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (10370016)

Keywords拡大情報源 / 二項分布 / コンパクト符号 / ハフマン符号 / 符号木 / 縮退情報源
Research Abstract

本研究の目的は、2値無記憶拡大情報源に対するコンパクト符号の数理的な構造に関して、以下の2つの課題を解決することにある。
(1)Jakobssonや長谷川等のコンパクト符号化が成立するために優勢シンボルの生起確率pが満たすべき多項不等式に付随する以下の条件を詳細に検討し、この条件を成立させるnの一般形を見出す。
〔^^n__k〕+1が2のべき乗数ではない
ただし、nは拡大次数、k=【reverse right half-bracket】n/2*-1
(2)1つの2値無記憶拡大情報源に関して、2つのコンパクト符号の「隣接性」を判定する組織的な方法を見出す。
目的(1)の課題に関しては、前年度に解決を見たため、今年度は引き続いて目的(2)の課題解決に注力した。
目的(2)の課題に関して、まず特定次数の2値無記憶拡大情報源に対するコンパクト符号木の形に着目した方法を検討した。具体的には、LongoとGalassoによって提案されている符号木の変更手順を改良し、その改良手順に従って、隣接したコンパクト符号を順次生成する方法を考案した。この結果について、研究発表を行った。
さらに、2値無記憶拡大情報源に対するハフマンの符号化手順(コンパクト符号化手順)において、各縮退情報源が生成される過程に注目した方法を検討した。具体的には、ある縮退情報源における統合シンボルが次の縮退情報源のどこに位置するかを示す情報(インデックス)に注目し、全縮退情報源に渡って得られるインデックスの列(インデックスシーケンス)と得られるコンパクト符号の符号長集合との対応関係について数値実験に基づいて検討した。その結果、インデックスシーケンスのパターンの分類に基づいて、隣接コンパクト符号を列挙するという方向の妥当性を確認した。この結果について、研究発表を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 二項分布情報源に対するハフマン符号の列挙方法に関する検討2007

    • Author(s)
      福岡 久雄
    • Journal Title

      電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集

      Pages: 196

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 二項分布情報源のハフマン符号化に関する一考察2007

    • Author(s)
      福岡 久雄
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告〔情報理論〕 vol.106No.595

      Pages: 191-195

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi