• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

新規省エネ型高速下水高度処理システムの実用化研究

Research Project

Project/Area Number 17560494
Research InstitutionKochi National College of Technology

Principal Investigator

山崎 慎一  高知工業高等専門学校, 建設システム工学科, 助教授 (60290821)

KeywordsUASB / 下水処理 / 窒素除去 / 硫黄脱窒菌
Research Abstract

本研究課題の目的は,高速嫌気性反応槽(上昇流嫌気性スラッジブランケット反応槽、以降UASB反応槽と称す)と接触酸化槽を組み合わせた新規な高速下水高度処理システムの実用化を検討することであり,2槽式UASB-接触酸化室内実験装置を製作した。各反応槽の有効容量は各々5Lの合計15Lとし,UASB反応槽への植種汚泥には食品工場廃水処理UASBグラニュール汚泥を投入し,接触酸化槽には生物付着担体を充填した.原水は都市下水を想定した人工下水とし,有機炭素源と窒素源にはしょ糖,ポリペプトン,塩化アンモニウムを用いてCODcr 300mg/l,全窒素(T-N)30mg/lに調整した.その他にはリン源,硫黄源,緩衝剤,無機塩類も添加した.原水は1槽目と2槽目のUASB槽へ供給し,1槽目UASB槽では,メタン生成菌と硫酸還元菌によって有機物が除去され,硫酸塩は硫化物に変換される.1槽目UASB槽の処理水は2槽目UASB槽を経由して接触酸化槽へ送られ,硝化菌によってアンモニアが硝酸に変換される.接触酸化処理水の一部は循環ポンプで再び2槽目UASB槽へ送られ,他栄養性脱窒菌と硫黄脱窒菌によって脱窒が行われる.
本実験では連続実験を通じて,HRT,循環比,原水硫酸塩濃度を変化させた.各槽内のpHは全期間を通じて6.6〜7.6,処理温度は15〜32℃,UASB槽内のORPは-200mV以下,接触酸化槽のDOは2〜4mg/lに維持させた.その結果,HRT8.3h,循環比6,原水SO_4-S濃度100mg/lの条件において,CODcr除去率は平均97.2%,T-N除去率は81.8%を達成することができた.また,原水中の硫酸塩濃度の増加はT-N除去率の向上に効果があることが判明した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] UASB-接触酸化処理システムの処理性能に及ぼすHRTと循環比の影響2006

    • Author(s)
      田原 実
    • Journal Title

      平成18年度四国支部技術研究発表会講演概要集 (投稿中)

  • [Journal Article] UASB-接触酸化処理システムにおける槽内微生物の硫酸還元活性と硫黄脱窒活性2006

    • Author(s)
      片岡 功
    • Journal Title

      平成18年度四国支部技術研究発表会講演概要集 (投稿中)

  • [Journal Article] UASB反応槽を用いた高速下水処理システムの処理特性2005

    • Author(s)
      笹岡宏光
    • Journal Title

      第60回土木学会年次学術講演会講演概要集 VII部門

      Pages: 53-54

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi