• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高強度コンクリートの構造体における強度発現性と強度管理手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17560496
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

桝田 吉弘  宇都宮大学, 工学部, 教授 (30272214)

Keywords高強度コンクリート / 強度発現 / 低熱ポルトランドセメント / シリカフューム / ポテンシャル強度 / 高温履歴
Research Abstract

設計基準強度が120N/mm^2を超える高強度コンクリートは,結合材としてボルトランドセメントだけでなく,シリカフユームなどの無機粉末を混和材として添加し,水結合材比が25〜15%の低水結合材比コンクリートとなる。コンクリートは,一般に初期材齢で高温履歴を受けると初期強度の発現は大きいが,長期強度の発現は停滞し,やがて高温履歴を受けていない標準養生したコンクリートの圧縮強度に追い越される。しかし,水結合材比が20%以下の低水結合材比コンクリートは,初期材齢に高温履歴を受けると著しく大きな強度発現を示し,長期材齢においても高温履歴を受けていない標準養生したコンクリートの圧縮強度は追いつかないという状況が生じることが指摘された。
本研究は,このような設計基準強度が120N/mm^2を超える,シリカフユームを用いた水結合材比が20%以下の低水結合材比コンクリートの強度発現のメカニズムを明らかにすることを目的とする。本研究の結果,以下のことが明らかになった。
(1)水結合材比が17%を下回り,最高温度が60℃を超える初期高温履歴を受けたコンクリートの圧縮強度は,材齢91日において標準養生した供試体の圧縮強度を上回ることが確認できた。
(2)水結合材比が17%で,最高温度が60℃の初期高温履歴を受けたコンクリートのマトリクス部分を構成するモルタルは,その細孔径分布,結合水量,水酸化カルシウム消費量は,初期高温履歴を受けていない場合の材齢91日の値とほぼ同じであった。
(3)水結合材比が23%以下の範囲で遠心成形と振動成形とを比較すると,細孔(直径0.03〜30μm)の減少よりも気泡(直径30〜1000μm)の減少がより力学性能に影響を及ぼしていることが明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 高強度コンクリートの圧縮強度の確率分布を考慮した調合設計法の提案2007

    • Author(s)
      鈴木 澄江, 桝田 佳寛, 陣内 浩
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 No.611

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 高強度コンクリートの遠心成形に及ぼす調合の影響に関する研究2006

    • Author(s)
      菅 一雅, 桝田 佳寛
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 No.606

      Pages: 29-34

  • [Journal Article] 遠心成形高強度コンクリートの力学特性に及ぼす微細空隙の影響に関する研究2006

    • Author(s)
      菅 一雅, 桝田 佳寛
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 No.610

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] 遠心成形高強度コンクリートの長期物性に及ぼす養生方法の影響2006

    • Author(s)
      菅 一雅, 桝田 佳寛
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 Vol.28, No.1

      Pages: 635-640

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi