• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

加圧排煙時の遮煙開口部の逆流防止設計手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17560539
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

永野 紳一郎  Kanazawa Institute of Technology, 環境・建築学部, 教授 (40329371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 吉彦  独立行政法人建築研究所, 防火研究グループ, 上席研究員 (70212157)
Keywords火災 / 建築環境・設備 / 消防 / 加圧排煙 / 遮煙 / 実験
Research Abstract

逆流の生じる給気口位置において、給気口の前面に遮風板を設置して、吹出し気流を制御することによる逆流防止方法を検討した。実験は金沢工業大学17号館の気流実験室(同形状の区画(W3000×D3000×H2200mm)が隣接し、一方を給気室、他方を非給気室とする)で行った。非給気室側を火災側とする。基本的に給気室と非給気室は間仕切り壁で接しており、壁には開口部(W900×H1800mm)を設けている。これを遮煙開口部とする。遮煙開口部での風速と共に空気流動状況(主に逆流)を把握するため、三次元超音波風速計(KAIJO.WA590)を用いて25点を各一分ごと測定した。吹出し方向に変化を付けるために紙製の四角錐を設置し、これに10m/sの風を吹き付ける。この斜面の角度は0°,15°,30°,45°,60°と計5種類の異なる四角錐を使用する。また、風が四角錐の低面に届くまでの距離(以後、遮風板設置距離と呼ぶ)を調節し、100mm、150mm、250mmの3種類の距離で測定、計15パターンの方法で、吹出しの方向に変化をつけた。シミュレーション結果は、実験の遮風板設置距離250mmより100mmの方が逆流しにくいということや、斜面の角度が0°に近づくにつれ、逆流しにくいという結果を再現できた。逆流防止用の吹出し口の設計開発として、以下のことがわかった。(1)遮煙開口部へ均等な風を送り込むには、直接ではなく、壁面を使った間接的な方法が良い。(2)遮風板設置距離100mm、角度は0°に近づくにつれて逆流しにくい。(3)四角錐の底面の大きさはW300×H300mmにすることで、風速は弱まりにくい。(4)本研究の逆流防止用吹出し口は、遮煙開口部の位置を変化させても逆流は生じない。しかし、遮煙開口部の正面に吹出し口を設け、空間を左右対称にすることで、より均等な遮煙気流分布を発生させることができる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 遮煙開口部の逆流防止設計手法の開発その3 給気口からの吹出し方向と逆流の関係2007

    • Author(s)
      永野紳一郎
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] 遮煙開口部の逆流防止設計手法の開発その2 給気の吹出し方向の実験とシミュレーション2007

    • Author(s)
      永野紳一郎
    • Organizer
      日本建築学会北陸支部
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2007-07-15
  • [Presentation] 加圧排煙時の遮煙開口部の逆流防止設計手法の開発その2 給気の吹出し方向の実験とシミュレーション2007

    • Author(s)
      永野紳一郎
    • Organizer
      日本火災学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 森戸記念館
    • Year and Date
      2007-05-22

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi