• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

磁気浮上電極電離箱による超低レベル放射性ガス線量及び中性子線量計測装置の開発

Research Project

Project/Area Number 17560748
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

川口 俊郎  九州産業大学, 工学部, 教授 (70069540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二神 光次  九州産業大学, 工学部, 教授 (60038536)
的場 優  九州産業大学, 工学部, 教授 (60037827)
Keywords電離箱 / 磁気浮上電極 / 磁気浮上電極電離箱 / 放射線自動計測システム / 差動型装置 / 低レベル放射線 / 放射性ガス / 中性子線計測
Research Abstract

1.磁気浮上電極電離箱の大型化に関しては、電離体積8l、14lの磁気浮上電極電離箱を開発した。電離体積の大型化に伴い磁気浮上のための電子回路の改良や浮上している電極からの電荷を読み出すためのファラデーケージの改良を行った。電子回路の改良によって浮上電極の防振が向上した。各電離体積の電離箱で低レベル放射線(バックグラウンド)を計測した結果、いずれの電離体積でも空間線量率を正しく計測できることが確認できた。
2.計測システムの自動化に関しては、磁気浮上電極電離箱の作動をコンピュータで制御するシステムを開発した。システムは、2台の磁気浮上電極電離箱とコンピュータによって構成し、差動型として同時計測ができるようになった。差動型の完成によって、超低レベルの放射線がバックグラウンドとの比較によって高感度で計測可能となった。電離体積8lの磁気浮上電極電離箱での30分計測間隔の場合は、検出限界が0.0027μSv/hであり、市販の14l電離箱(検出限界0.1μSv/h)に比べ100倍、シンチレーション検出器(検出限界0.1〜0.05μSv/h)に比べても10倍以上高感度であることが確認できた。
3.低レベルガス状放射線計測に関しては、b.の差動型自動測定システムに気体流入装置を取り付けた計測システムを開発した。気体流入装置は流入ポンプ、湿度除去装置、イオン除去装置、フィルター装着部、流量計から構成されていて、計測目的によっては、ガス中の湿度、大気イオン、ガス中の粒子等を比較計測できる。特に大気中のイオン濃度の計測においては、放射線の影響を除いた純粋のイオン濃度計測が可能であり、これまでのイオン濃度計測器に比べて信頼性の高いイオン濃度計測化可能となった。
4.中性子線量計測に関しては、電離箱内にガドリニュムを装着した電離箱を開発し、現在宇宙線による大気中の中性子計測のデータを収集中である。

Research Products

(2 results)

All 2006 2005

All Journal Article

  • [Journal Article] 大型磁気浮上電極電離箱の特性と環境放射線測定への応用2006

    • Author(s)
      川口俊郎, 二神光次, 的場優, 一木博文, 宇都宮慶智
    • Journal Title

      RADIOISOTOPES 3月22日(査読終了)(未定)

  • [Journal Article] 低レベル放射線自動計測システムに用いられる磁気浮上装置2005

    • Author(s)
      川口俊郎, 一木博文, 二神光次, 的場優, 福田隆, 宇都宮慶智
    • Journal Title

      九州産業大学工学部研究報告 42

      Pages: 43-48

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi