• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫の光周性に関わるニューロンネットワークと制御物質の解析

Research Project

Project/Area Number 17570065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

志賀 向子  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90254383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼田 英治  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70172749)
後藤 慎介  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70347483)
泰山 浩司  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60148690)
KeywordsPERIOD / ルリキンバエ / 光周性 / コラゾニン / MALDI-TOF MS / ESI Q-Tof MS / マイオサプレッシン / SIFアミド
Research Abstract

温帯や亜寒帯地域では、様々な物理環境が一年周期で変化する。これらの地域に生息する動物の多くは日長の変化を感知し、過酷な環境に耐えるための生理状態を準備する。本研究では、昆虫光周性の神経機構の解析が目的である。このため、ルリキンバエを用い、これまでに光周性により調節される休眠に重要な脳間部、脳側方部ニューロンと、概日時計細胞と考えられるPERIOD陽性細胞に着目しこれらのニューロンネットワークを形態学的に特定し、そのネットワーク内で作用する制御物質や遺伝子を解析する。本年度はこれらニューロン内、およびこれらと連絡する未知ニューロン群を形態学的に同定し、そこに存在する物質を解析した。
光周性ニューロンネットワークの形態学的解析
神経ペプチド抗体とPERIOD抗体との二重免疫染色によりPERIOD陽性細胞である二種類の細胞群Dorsal Neurons (DN)とLateral Neurons dorsal(LNd)の近傍にコレシストキニン、FMRFアミド、コラゾニンに対して免疫陽性を示す細胞が存在した。
光周性ニューロンネットワークに含まれる制御物質の探索
脳間部、脳側方部に含まれる神経分泌細胞を取り出し、MALDI-TOF MS(マトリックス支援型レーザイオン化飛行時間型質量分析法)によりペプチド質量を解析した。その結果、脳間部と脳側方部の細胞体に合計4種類のペプチドが検出された。さらにESI Q-Tof MS(エレクトロスプレーイオン化四重極飛行時間型質量分析法)によりアミノ酸配列を調べた結果、脳間部のペプチドはキイロショウジョウバエのマイオサプレッシンおよびSIFアミドと、脳側方部のペプチドはコラゾニンと一致した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Mass spectrometric analysis of the pars intercerebralis and pars lateralis in the brain of Protophormia terraenovae2005

    • Author(s)
      Inosaki, A., Numata, H, Shiga, S., Yasuda, A.
    • Journal Title

      Zoological Science 22・12

      Pages: 1482

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi