• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

リグニンに対するモノクローナル抗体の作製

Research Project

Project/Area Number 17580143
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉永 新  京都大学, 農学研究科, 助手 (60273489)

Keywords樹木細胞壁 / リグニン / 木質化 / 免疫標識法 / モノクローナル抗体 / ヒノキ / 8-5型結合 / 分化中木部
Research Abstract

今年度はリグニン中の縮合型結合のうち比較的割合の多い8-5型結合を認識するモノクローナル抗体の作製を試みた。リグニンのモノマーが8-5型結合で連なった2量体をp-アミノ馬尿酸を介してウシ血清アルブミン(BSA)と結合させた。この2量体-p-アミノ馬尿酸-BSA複合体を抗原として、マウスモノクローナル抗体を作製した。p-アミノ馬尿酸-BSAに反応せず、8-0-4型2量体-p-アミノ馬尿酸-BSAにも反応せず、抗原に反応するクローンを選択する一次スクリーニングにより、10クローンが得られた。その後のクローニングの過程で2クローンが活性を失い、最終的に抗原に反応する抗体を産生する8クローンを得た。得られた8クローンの一次スクリーニング時の培養上清を一次抗体とし、金標識二次抗体を用いてヒノキ正常材及び圧縮あて材分化中木部を標識し、銀増感した後に光学顕微鏡で観察した。その結果、クローン間で標識の強さに差があるものの、正常材及び圧縮あて材の分化中木部及び成熟木部の仮道管壁に明らかな標識が観察された。これらのクローンが産生する抗体はp-アミノ馬尿酸-BSA、8-0-4型2量体-p-アミノ馬尿酸-BSAに反応しないことから、リグニン中の結合様式の違いを識別している可能性がある。今後はクローニング後の最終上清を用いた免疫標識と、競合阻害ELISAによる抗体特異性の検討を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi