• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

フードシステム学的視覚から分析する地域特産物の展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17580193
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

小野 直逹  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (30015094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野見山 敏雄  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (20242240)
Keywords地域農産物 / さとうきび / てん菜 / 葉たばこ / ホップ / こんにゃくいも / 繭 / 国産国消
Research Abstract

研究の目的は、今後の地域特産物のあり方の提示に資するため、地域特産物の展開に関する研究をフードシステム学的視覚から考察することであった。研究対象とした作物は6作目であり、さとうきびをはじめ、てん菜、葉たばこ、ホップ、こんにゃくいも、及び繭を取り上げた。これら作物の戦後における生産展開を整理じた後、近年における生産動向について、さとうきびの場合、鹿児島県種子島、てん菜では北海道本別町、葉たばこでは、熊本県あさぎり町(旧、岡原村)及び岩手県二戸市(旧、浄法寺町)の再整理、ホップでは、岩手県遠野市の現地調査と再整理及び軽米町、こんにゃくいもでは、群馬県昭和村の再整理、繭では、福島県二本松市及び栃木県小山市における実態調査と再整理に取り組んだ。あわせて、当該地区の管内農業関係団体での聞き取りを整理した。結論として、研究対象とした6作目は従前同様に生産農家にとって、及び地域農業や地域経済にとって、農業の多面的機能の発揮とともに、重要な地位にあると総括できた。なお、これら作物の今後の展開にとって、農家における生産と生活の再生産を守る視点から、同時に、地政学的な視点から、国内生産を最優先に位置づけ、農家の不安を払拭していくことが重要であるとした。言い換えれば、これら作目の日本における農業総生産額に占める割合は小さいものであったが、なお、当該産地における雇用及び所得確保の面では、極めて重要な立地展開であった。近年、いずれの作物も漸減傾向を強めているが、国産国消主義の下で、当該作物の国内生産が堅持されていくことが、重要であることを指摘した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ホップの契約栽培の実態に関する一考察2007

    • Author(s)
      王麗娜
    • Journal Title

      農業市場研究 16

      Pages: 90-95

    • Peer Reviewed
  • [Book] 特用農産物の生産と展開方向2007

    • Author(s)
      小野直達編著
    • Total Pages
      145
    • Publisher
      農林統計協会
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi