2006 Fiscal Year Annual Research Report
新規内因性μオピオイドペプチドの単離・同定ならびにその生理機能の解析
Project/Area Number |
17590065
|
Research Institution | Tohoku Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
溝口 広一 東北薬科大学, 薬学部, 講師 (30360069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻田 忍 東北薬科大学, 薬学部, 教授 (30075816)
|
Keywords | 内因性ペプチド / オピオイド / 同定 / 鎮痛薬 / 副作用 |
Research Abstract |
研究代表者らが開発した種々のdermorphin誘導体、TAPS、TAPA、TAPA-NH_2、amidino-TAPAは、そのμ受容体刺激に基づく内因性オピオイドペプチド、dynorphin A、dymorphin B、α-neoendorphin、[Leu^5]enkephalinの遊離といった、従来のμ受容体作動薬にはない特異的な薬理作用を持つ。研究代表者らは、TAPS、TAPA、TAPA-NH_2、amidino-TAPAのアミノ酸配列を基に、立体構造が類似しておりかつ理論的に生体内に存在しうる種々のペプチドを合成し、脊髄におけるその抗侵害作用発現機序を指標として、他の内因性オピオイドペプチドを遊離する新規内因性μオピオイドペプチドを検索した。その結果、内因性オピオイドペプチドを遊離する新規内因性μオピオイドペプチドの基本構造は、Tyr-Pro-Phe-X-NH_2である可能性が強く示唆され、実際にTyr-Pro-Phe-Gly-NH_2とTyr-Pro-Phe-Ala-NH_2は共に、μ受容体を介して内因性オピオイドペプチドを遊離することが明らかとなったことから、両ペプチドを新規内因性μオピオイドペプチドの候補ペプチドと認定した。そこで両候補ペプチドを合成し、合成候補ペプチドが確実に分離検出可能な実験条件をHPLC-ECDシステムで設定し、マウス脊髄・脳組織中に同一のペプチドが存在するか否かをその保持時間を指標に検討したが、残念ながら新規内因性μオピオイドペプチドと想定され得るペプチドは一切検出できなかった。この現象は、新規内因性μオピオイドペプチドの生体内含有昆が、HPLC-ECDシステムによる検出限界以下である可能性を示している。そこで、HPLCを用いてマウス脊髄・脳組織中の物質を分聯した後、ECDによりその検出を行うのではなく、より低濃度であってもその構造解析が可能なLC-MSおよびTOF-MSを用いその構造を解析する様、実験方針を変更した。現在、各合成候補ペプチドを用い、その構造を確実に解析検出し得るLC-MSおよびTOF-MSの実験条件の設定を行っている。
|
Research Products
(6 results)