2006 Fiscal Year Annual Research Report
肝線維化と肝細胞癌におけるラミニンα5鎖とその受容体の役割
Project/Area Number |
17590307
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
吉川 大和 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (20274227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三高 俊広 札幌医科大学, 付属がん研究所, 教授 (50231618)
|
Keywords | 細胞外マトリックス / ラミニン / インテグリン / ルテラン / 肝細胞癌 / 肝線維化 / 肝臓 |
Research Abstract |
ラミニンはα、β、γ鎖からなる基底膜の主要な構成分子であり、α鎖がラミニンの生物活性を担っている。現在までにα鎖が5、β鎖が4、γ鎖が3種類報告されており、組み合わせによって15種類のアイソフォームが存在している。昨年度に引き続き、札幌医科大学の倫理規定に基づいて病理解剖と肝臓の病理診断を行い、病理標本の作製をした。これまでと同様に、各ラミニンα鎖に対する特異的な抗体を用いてヒト肝細胞癌における発現を解析したところ、ラミニンα5鎖が高分化型・低分化型を通して発現するだけでなく、ラミニンα4鎖が低分化型の組織で発現する傾向を示していた。本年度の研究では、さらに肝細胞癌で観察されるラミニンα4鎖とα5鎖がβ、γ鎖と機能的な三量体を形成しているか、肝細胞癌株の培養上清を利用した免疫沈降により調べた。その結果、ラミニンα5鎖はすべての肝細胞癌株で発現し、β鎖、γ鎖と三量体を形成していた。また、ラミニンα4鎖はすべての肝細胞癌株で発現することはなかったが、β鎖、γ鎖三量体を形成し、機能的な分子として存在することが明らかになった。このことから、ラミニンα4鎖またはα5鎖を含む機能的なラミニンが肝細胞癌や内皮細胞の細胞接着に影響を与えていることが示唆された。次に、肝細胞癌の各分化型を通して発現するラミニンα5鎖の役割を検討するため、ラットより単離した正常肝細胞とラット肝細胞癌株FAA-HCT1を用いて、α5鎖を含むラミニンに対する細胞接着を調べた。その結果、ラット肝細胞癌株FAA-HCT1は正常ラット肝細胞より低濃度でα5鎖を含むラミニンに接着し、癌化により細胞接着が亢進することが示唆された。このことは、これまでに見出したヒト肝細胞癌で特異的に発現してくるラミニン受容体(インテグリンα6β1、ルテラン)の機能を反映しているものと考えられた。
|