2005 Fiscal Year Annual Research Report
HIF-1αの発現抑制による腎間質線維化の治療戦略
Project/Area Number |
17590839
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
岩野 正之 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20275324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 能彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30250260)
赤井 靖宏 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30326326)
|
Keywords | 低酸素 / 間質線維化 / 腎不全 / FSP1 / EMT / HIF-1α |
Research Abstract |
われわれは、間質線維化の進展に尿細管上皮細胞のfibroblast specific protein 1 (FSP1)陽性線維芽細胞への形質変異(EMT)が重要な役割を果たすことを明らかにしている。また一方では、慢性虚血による尿細管上皮細胞の低酸素暴露が間質線維化の進展に関与すると考えられている。本年度は、低酸素応答で中心的な役割を果たすことが知られているhypoxia inducible factor-1α (HIF-1α)がEMTの協力な誘導因子であることを、初代近位尿細管上皮細胞を用いて検討した。さらに、HIF-1α阻害薬の中で、Geldanamycin,Rapamycin,YC-1,およびFK228用いて、EMTの抑制効果についても検討した。われわれは、Cre-loxPシステムを用いてパーマネント標識された初代尿細管上皮細胞で、EMTを誘導されない尿細管上皮細胞(Cy-3により赤に染色)、EMTを誘導された尿細管上皮細胞(mergeで黄に染色)、およびコンタミネートした線維芽細胞(Cy-2により緑に染色)を分離する手法を確立した。本手法で、1%O2培養下では、20%O2培養下に比しえて、尿細管上皮細胞におけるEMT出現率が有意に上昇することが示された。また、Geldanamycin,Rapamycin,YC-1,およびFK228の4種類のHIF-1α阻害薬の中で、YC-1のみが1%O2培養下でのEMT出現率を有意に抑制した。以上の成績から、HIF-1αは、EMTの誘導因子であることが示唆された。
|