• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

安全性と至便性を兼ね備えた新しい排卵誘発法の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17591744
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

苛原 稔  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 利也  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70294692)
桑原 章  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20325278)
Keywords排卵誘発 / 多胎妊娠 / 多嚢胞性卵巣症候群 / メトホルミン / インスリン抵抗性
Research Abstract

排卵誘発法の副作用を軽減する排卵誘発法を開発し、不妊治療による多胎妊娠の発生を抑制することを目的として、今年度は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するメトホルミン療法について検討した。
PCOSに対する排卵誘発では、ゴナドトロピン療法で副作用が起やすい。したがって、クロミフェンの奏功率をあげ、ゴナドトロピン療法への移行例を減らすことが治療戦略上の要点となる。クロミフェン療法の奏功率を上げる試みとして、近年、欧米でメトホルミンとの併用療法が行われ、高い排卵誘発効果が得られている。メトホルミンは糖尿病治療薬であり、糖代謝やインスリン抵抗性を改善する作用を持つことから、主としてインスリン抵抗性の強い肥満PCOS症例で効果があると考えられる。我々は日本産科婦人科学会の診断基準で診断し、クロミフェン100mgによる排卵誘発に対し2周期以上反応しなかったPCOS患者5例を対象として、クロミフェン150mgの増量法(増量法)とクロミフェン・メトホルミン併用療法(メトホルミン療法)を無作為前方視的なcrossover法で検討した。増量法では月経周期の5日目からクロミッド【○!R】150mgを5日間内服し、メトホルミン療法ではさらにメルビン【○!R】750mgを月経周期の5日目からhCG投与日まで内服した。対象患者5例のうち4例は肥満症例であった。増量法では4周期中1周期のみ排卵し、一方、メトホルミン療法では5周期中4周期(80%)が排卵し2周期で単胎妊娠が成立した。排卵は全て単一卵胞であった。また、メトホルミンによる消化器症状や低血糖などの副作用は認めなかった。以上から、日本においてもクロミフェン抵抗例に対してクロミフェン・メトホルミン併用療法が有用である可能性が示唆され、検討を続ける意義があると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Diagnostic Performance of Serum Total Testosterone for Japanese Patients with Polycystic Ovary Syndrome.2007

    • Author(s)
      Takeshi Iwasa
    • Journal Title

      Endocr J Feb 6;(Epub)(ahead of print)

  • [Journal Article] Essential role of IkappaB kinase alpha in thymic organogenesis required for the establishment of self-tolerance.2006

    • Author(s)
      Dan Kinoshita
    • Journal Title

      J Immunol 176・7

      Pages: 3995-4002

  • [Journal Article] Intraovarian arterial bllod flow resistance in oligomenorrheal infertile women.2006

    • Author(s)
      Koji Nakagawa
    • Journal Title

      J Assist Reprod Genet. 23・3

      Pages: 105-110

  • [Journal Article] Myeloid-related protein-8/14 is associated with proinflammatory cytokines in cervial mucus.2006

    • Author(s)
      Kotarou Kunimi
    • Journal Title

      J Reprod Immunol. 71・1

      Pages: 3-11

  • [Journal Article] Association of interleukin-8 with hot flashes in premenopausal, perimenopausal, and postmenopausal women and bilateral oophorectomized women.2006

    • Author(s)
      Toshiyuki Yasui
    • Journal Title

      J Clin Endocrinol Metab. 91・12

      Pages: 4805-4808

  • [Journal Article] Reduction of perifollicular arterial blood flow resisteance after hCG administration is a good indicator of the recovery of mature oocytes in ART treatment.2006

    • Author(s)
      Koji Nakagawa
    • Journal Title

      J Assist Reprod Genet. 23・11-12

      Pages: 433-438

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi