2006 Fiscal Year Annual Research Report
歯痛に対する交感神経の末梢修飾機序の解明-とくに疼痛制御への応用-
Project/Area Number |
17591984
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
笹野 高嗣 東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (10125560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 由美子 東北大学, 病院・助手 (30235866)
庄司 憲明 東北大学, 病院・講師 (70250800)
佐藤 しづ子 東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (60225274)
飯久保 正弘 東北大学, 大学院歯学研究科, 講師 (80302157)
遠藤 康男 東北大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (50005039)
|
Keywords | 歯痛 / 交感神経 / 歯髄炎 / 疼痛制御 / WGA-HRP順行性標識 |
Research Abstract |
交感神経は痛みと密接に関与し、感覚神経が損傷されると交感神経が発芽し、感覚神経との間に異常連絡が出現して痛みが修飾されることが報告されている。この交感神経によって修飾される痛みは交感神経依存性疼痛と呼ばれており、歯痛においても、特発性歯痛は交感神経依存性疼痛の範疇に含まれる可能性が示唆されている。この機序を解明するために、本研究では歯痛の最大の原因となる歯髄をターゲットとし、歯髄炎が生じた場合の痛覚線維と交感神経の相互作用に焦点を絞って研究を進めている。 交感神経の神経終末分布を検索する方法としては、これまで交感神経の神経伝達物質であるニューロペプチドY(NPY)を免疫組織化学的に染色する方法が用いられていた。しかしながら、NPYは、交感神経以外に副交感神経や感覚神経にも含まれることが報告されており、交感神経のみを選択的に染色する方法としては適切ではない。本研究で用いたWGA-HRP順行性標識法は、神経の軸索流を利用する神経回路標識法であり、神経の中枢側(主に神経節)からトレーサーとしてWGA-HRPを注入し、末梢側である神経終末を直接標識する選択的染色法である。この方法は、未だ世界に類をみない新たな手法であり、今年度は、炎症歯髄における交感神経の分布の変化について検討した。 その結果、窩洞形成により惹起された実験的歯髄炎において、交感神経は象牙芽細胞層およびその直下に発芽することが示された。この発芽した交感神経は歯髄の痛覚閾値を変化させている可能性が示唆された。
|