• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本の音楽家に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17600011
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

塚原 康子  東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (60202181)

Keywords芸術諸学 / 日本史 / 近代 / 音楽史 / 音楽家 / 専門教育
Research Abstract

平成18年度は、宮内省楽師と陸海軍軍楽隊員のデータペースを作成した。宮内省楽師の動向については、楽道保存賜金をはじめとする戦前の文化政策および戦後の宮内省改革とからめ通時的に考察した論考をまとめた。雅楽以外の邦楽の音楽家に関しては、『明治41年東京市市勢調査職業別人口表』にもとづいて東京市内で最も邦楽専門家数の多かった浅草区・日本橋区・京橋区を比較し、その背景となった音楽活動を考察する論考をまとめた。
陸海軍楽隊員については、幹部をのぞき退役後の職歴(音楽職とは限らない)がそれほど判明しないので、退役後をふくめた全面的な職歴の追跡は限界がある。しかし、時期をかぎれば、活動写真館の楽師名簿との突き合わせ、年鑑類からの台湾・朝鮮・満州などでの活動者の洗い出しなどはある程度可能であるため、その作業をすすめた。今後、これらの成果を学会等で発表する予定である。
東京音楽学校のデータベース作成は、本科・師範科など正規コース卒業者に限れば2600名程度だが、実際にはその数倍にあたる選科(実技科目のみ履修)在籍者や中途退学者などがあり、また作業の結果、データベース設計の手直しも必要になったため、入力作業に当初の予測より大幅に時間がかかり、年度内にデータベースを完成するに至らなかった(ただし、明治期と昭和期については入力済み)。今後も作業を継続して、できるだけ早くデータベースを完成させ、戦前の東京音楽学校入学者とその進路の全体像を把握する一歩としたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 明治末期の京橋区の音楽空間2006

    • Author(s)
      塚原 康子
    • Journal Title

      銀座文化研究 第9号

      Pages: 45-51

  • [Journal Article] 近代日本の音楽・芸能をめぐる文化政策2006

    • Author(s)
      塚原 康子
    • Journal Title

      東洋音楽研究 第71号

      Pages: 110-118

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi