2006 Fiscal Year Annual Research Report
FunctionalMRIによる閉塞性無呼吸症候群患者の高次脳機能障害の検討
Project/Area Number |
17605005
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
宮崎 総一郎 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20200157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 喜代史 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127038)
金井 裕彦 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30293830)
今井 真 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40335170)
|
Keywords | 睡眠時無呼吸症候群 / fMRI / 認知機能 / 脳血流分布 / CPAP / 脳萎縮 / 前頭葉 / breath holding |
Research Abstract |
本年度は睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome、SAS)患者の眠気の誤認について、前頭葉機能評価と治療による改善効果の検討を行った。過去の調査でSAS患者においては認知機能の障害、とくに前頭葉機能の何らかの機能障害が疑われているが、それについての調査はまだ少ない。今回、前頭葉機能評価に用いられるWisconsin Card Sorting Test (WCST)を、終夜脳波(PSG)所見とあわせて実施し、SAS患者の治療前後について評価した。対象は滋賀医科大学・SAS専門外来を受診した60歳以下の患者96人(男性84人、女性12人:年齢45.4±10.2歳)で、実施項目は(1)初診時に自記式質問表(ESS、PSQI、GHQ28)、WCST、およびPSGを行い、(2)治療開始後(初診後3ヶ月以内)に質問表(同上)、WCST (Keio Version (KWCST)を使用)を行った。その結果、3種類の質問表では重症度に関わらず、自覚症状の程度は軽症例と重症例の両群で差が無いのに対し、WCSTでは達成カテゴリー数では差は認めなかったが、第一カテゴリーまでの反応数、全誤反応数、Milner型保続反応数において重症群が有意に成績不良であった。SAS患者では自覚的な眠気とAHIなどの他覚所見に乖離が見られることが少なくないが、今回自覚所見とWCSTの乖離が示され、患者の症状誤認を裏付ける結果となった。次に、治療後に経過を追跡できた18名の患者(男性14名、女性4名:年齢43.1±9.4)では、自覚症状の有意な改善(ESS, GHQ28)が認められると共に、WCSTの成績も軽症群と差がないレベルに上った。今後追跡数を増やして検討する必要はあるが、重症SAS患者では前頭葉機能低下が示唆される結果となり、これは治療により改善可能な可逆的所見と思われた。
|