• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

メタ情報と自然言語処理に基づく法制執務支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17650072
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

外山 勝彦  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (70217561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 泰弘  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (70332707)
松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (20303589)
角田 篤泰  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (80292001)
BENNETT F・GEROGE Jr.  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (80303577)
松浦 好治  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40104830)
Keywords法制執務支援 / 構造化文書 / 改め文
Research Abstract

本研究は,計算機による法制執務支援システムの開発を目的とし,特に,膨大な法令文書の構造化により,法令改正に伴う法令統合作業の自動化,高度化,迅速化が可能であることを明らかにする.特に本年度は,法令自動統合システム開発の基礎となる次の成果を得た.
1.改め文コーパスの構築
衆議院ウェブページ「制定法律」掲載の法律2,200本(平成元〜16年制定)から改め文(法律の改正内容を規定した法律文)76,159文を収集した.その際,改め文には7種類の動詞だけが用いられることを明らかにし,それを利用して改め文自動収集ツールを作成した.これを改め節(改正操作の基本単位を規定する改め文中の節)157,879節に分割した.
2.改め文コーパスの解析
改正操作の内容に注目し,収集した改め節を10種類に分類するとともに,改正操作ごとに用いられる動詞が限定され,12種類のクラスが存在することを明らかにした.さらに,そのクラスとの対応を基本として,改め文の文型は16種類の正規表現により記述できることを明らかにした.
3.法律用文書型定義の設計
本システムで扱う法律文書は構造化文書とする.そのため,収集した法律文書を解析し,条,項などの法令構造の要素を同定するとともに,法律用文書型定義(DTD)を設計した.
4.自動統合システムの設計
旧法と改め節を入力とし,改正を施した新法を出力するシステムの基本設計を行った.このシステムは,改め節を中間言語表現に変換し,それを直接実行して改正操作を実現する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 改正法律自動生成のための法律改正文の形式化2005

    • Author(s)
      稲垣真太郎
    • Journal Title

      平成17年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集

      Pages: 354

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi