• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

極微量で個別認証を可能にする人工DNA結合微粒子情報素子の開発

Research Project

Project/Area Number 17651073
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

樋口 恒彦  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (50173159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 直樹  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (40347422)
KeywordsDNA / PCR / information / car / paint / nanoparticle / sequence / identification
Research Abstract

自動車を初めとする工業製品は、盗難や製品の関わる事件などが起きた時に、当該物を特定できる情報がすぐに得られれば迅速な解決につながる。製品へ付加する除去困難な個別認証情報として増幅容易で配列決定も自動化できるDNAを利用することとし、基礎的な検討を行った。
まず、DNAの設計は次のように、中央部分は所有者を特定するための情報対応部分で、その両側にはPCRによる増幅を可能にするためにプライマー対応部位を設けた。中央部分を15塩基数、プライマー対応部分を12あるいは18塩基として化学合成を行った。合成したDNAは、粒径50nm以下の入手した超微粒子(酸化亜鉛あるいはシリカコートの酸化亜鉛)に物理吸着させた。まずはじめは、DNAを含有する微粒子からDNAを抽出し、それをプライマーとDNAポリメラーゼを使ってPCRにより増幅を行った。その結果、プライマー対応部分が12塩基では増幅率が低く、低濃度からの検出に適さなかったが、18塩基にすることで期待通り十分な増幅が行えることが明らかになった。DNAを吸着させた超微粒子に熱負荷をかけ、100℃5週間の条件に置いたものからDNAを抽出し、PCRにより増幅を行ったところ、DNAは減少してはいたものの十分検出可能であった。さらに自動車の塗料に混合し、鉄板に実際の塗装を行い、140℃20分の重合処理を行って、塗膜化したものを作成した。この塗膜から様々な条件でDNAの抽出を検討した結果、塩基性の加熱条件で抽出し、増幅することによって検出できたことを確認した。また、増幅した51塩基のDNAの配列解読は、通常の解読より短いものの検討になったが、シーケンサーを用いることにより途中の配列からの解読が可能であることも明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Design, Synthesis and Evaluation of New Type of L-Amino Acids Containing Pyridine Moiety as Nitric Oxide Synthase Inhibitor2006

    • Author(s)
      Ryosuke Ijuin, Naoki Umezawa, Tsunehiko Higuchi
    • Journal Title

      Bioorganic and Medicinal Chemistry (in press)

  • [Journal Article] Unique Oxidation Reaction of Amides with Pyridine-N-oxide Catalyzed by Ruthenium Porphyrin - Direct Oxidative Conversion of N-Acyl-L-prolines to N-Acyl-L-glutamates2005

    • Author(s)
      Rina Ito, Naoki Umezawa, Tsunehiko Higuchi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 127(3)

      Pages: 834-835

  • [Journal Article] Mechanistic Studies on the Binding of Nitric Oxide to a Synthetic Heme-thiolate Complex Relevant to Cytochrome P4502005

    • Author(s)
      Alicja Franke et al.
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 127(15)

      Pages: 5360-5375

  • [Journal Article] Evaluation of 3-Substituted Arginine Analogs as Selective Inhibitors of Human Nitric Oxide Synthase Isozymes2005

    • Author(s)
      Ryosuke Ijuin et al.
    • Journal Title

      Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 15(11)

      Pages: 2881-2885

  • [Journal Article] On-Bead Fluorescence Assay for Serine/Threonine Kinases2005

    • Author(s)
      Shoji Akita, Naoki Umezawa, Tsunehiko Higuchi
    • Journal Title

      Organic Letters 7(25)

      Pages: 5565-5568

  • [Patent(Industrial Property Rights)] Product Identification Method2005

    • Inventor(s)
      Hiroshi Yokoyama, Tsunehiko Higuchi et al.
    • Industrial Property Rights Holder
      日産自動車, 樋口 恒彦
    • Industrial Property Number
      US Patent,出願番号11/237884
    • Filing Date
      2005-09-29

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi