• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

唾液タンパク質と食品成分の相互作用ならびにその生理的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17658064
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北畠 直文  Kyoto University, 地球環境学堂, 教授 (30135610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 史人  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70212040)
桝田 哲哉  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (80311744)
Keywords唾液 / 唾液タンパク質 / 渋味 / 食品タンパク質 / タンパク質の渋味 / 雑味
Research Abstract

タンニン、ポリフェノール類、収斂味を呈するタンパク質類による渋味刺激を行い、その時に放出さτる耳下腺唾液を採唾器で採取し成分を解析した。耳下腺以外の舌下腺、顎下腺からの唾液についても検討を行ったが、不純物の存在のため解析が困難であった。pH4から5付近で等電点沈殿を生じる食品タンパク質溶液を酸性条件下(pH2〜3)に調製した後に口腔内に投与すると渋味を呈することを証明した。さらに、タンパク質の種類、またpHによっても収斂味に差異があることを見出し、その機構解析を行った。乳清タンパク質や大豆タンパク質の場合、酸性条件下に調製して口腔内へタンパク質溶液を投与すると、タンパク質溶液と唾液は混合され、pHは上昇する。そのためそれらのタンパク質の等電点付近において口腔内において沈殿を形成し、それが収斂味をもたらすことを確認した。しかし、大豆タンパク質の場合、中性pH付近においても収斂味が認められた。この場合も先とは異なる特定の唾液タンパク質との相互作用によって生じることを見出した。また、乳清タンパク質や大豆タンパク質の場合、口腔内沈殿形成が収斂味・渋味の原因であることが判明したが、その味刺激をもたらす沈殿の特性、ならびにその制御方法についても検討を進めた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of pre-and pro-sequence of thaumatin on thesecretion by Pichia pastoris.2007

    • Author(s)
      Ide N., Masuda T., Kitabatake N.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 363

      Pages: 708-714

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cloning of the thaumatin I cDNA and characterization of recombinant thaumatin I secreted by Pichia pastoris.2007

    • Author(s)
      Ide N, Kaneko R, Wada R, Mehta A, Tamaki S, Tsuruta T, Fujita Y,
    • Journal Title

      Biotechnol Prog. 23

      Pages: 1023-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食品タンパク質の不快味-渋味と雑味2007

    • Author(s)
      北畠直文、塚副成
    • Organizer
      日本栄養食糧学会年次大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2007-05-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi