2008 Fiscal Year Final Research Report
Development of a New Dance Teaching Method Using Motif Writing
Project/Area Number |
17700472
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Physical education
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
MITO Haruko (酒向 治子) Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 助教 (70361821)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2008
|
Keywords | 教育学 / 授業研究 / ダンス |
Research Abstract |
近年モチーフ・ノーテーション(Motif Notation)、もしくは「ダンスの言語(ランゲージ・オヴ・ダンス;Language of Dance : 通称LOD)」と呼ばれる舞踊記譜法モチーフ記号を用いたダンス教育法が欧米のダンスの教育現場で注目を集めている。LODは、音楽における楽譜のように、人間の身体運動の最も根幹的な要素を動詞(主要な動作)・副詞(動作の質)・名詞(身体部位)等に分類し、「身体言語」として記号で体系化したものである。本研究では、日本のダンス教育現場におけるLODアプローチの導入の可能性を検討すべく、大学生を対象としたLODを用いた実験的な創作ダンスの授業を行った。学習者の内省をもとにLODの有益な点と検討すべき課題を抽出し、今後のプログラムの開発の基礎的資料を得ることにした。 その結果、LODによる創作ダンスのしやすさと楽しさに関する質問に対して受講者の肯定的評価が高いことが明らかとなった。その主な理由として、(1)動きの発想を豊かにする、(2)動きへの意識を高める、(3)記録により動きの記憶を強める、(4)記録により他者とのコミュニケーションを容易にうる、(5)個々人の動きを引き出す等の具体的な内容が導かれた。
|