• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

インド・ゴア社会の大衆演劇「ティアトル」をめぐる実践と共同性の文化人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 17720229
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

松川 恭子  Nara University, 社会学部, 講師 (00379223)

Keywordsインド・ゴア社会 / 大衆劇 / ティアトル / 共同性 / 文化人類学
Research Abstract

本年度は、以下の2点を中心に研究を進めた。(1)ゴア社会の大衆劇「ティアトル(tiatr)」の劇団主宰者・俳優が物語・身体動作・歌(カンタール)で「ゴア性」を観客に喚起しようとする過程についての調査、(2)ゴア外、特にアラブ首長国連邦ドバイ・サルジャーにおけるゴア人コミュニティ内のティアトル受容の現状。現地調査を2回実施し(平成19年4月24日〜5月9目、8月27日〜9月10日)、具体的には、以下の作業を行った。
第一回目の調査は、ゴアとアラブ首長国連邦ドバイで行った。ゴアでは、一つの劇団のある村落への出張公演に同行し、劇団員が舞台上で「ティアトル俳優になる」点を中心に舞台設営から終了までを観察した。ドバイの調査では、劇団の現地エージェントの男性にドバイにおけるティアトル受容の現状について、特にゴアからの公演招聘の手順を中心にインタビューを行った。第二回目の調査もゴアとドバイで行った。ゴアでは、ティアトルにおける身体動作を中心に俳優にインタビューを行い、ドバイでは、ティアトルの公演場所の調査を行った。
本年度後半は、南アジアにおける演劇関連図書の収集・レビューを継続するとともに、調査成果のまとめを行った。その一部を日本文化人類学会、「宗教と社会」学会(2007年6月)と国立民族学博物館共同研究「キリスト教文明とナショナリズム-人類学的考察」研究会(2008年3月)で発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 「キリスト教の受容-ゴアの事例」2007

    • Author(s)
      松川 恭子
    • Journal Title

      季刊民族学 120

      Pages: 40-41

  • [Presentation] 「私たち」とは誰のこと?-インド、ゴア社会の大衆劇ティアトルにおける語られ方をめぐって2008

    • Author(s)
      松川 恭子
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「キリスト教文明とナショナリズム-人類学的考察」研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2008-03-13
  • [Presentation] 神のことばの現地語化とローカリティの生産-インド・ゴアのキリスト教会を事例に2007

    • Author(s)
      松川 恭子
    • Organizer
      「宗教と社会」学会第15回学術大会
    • Place of Presentation
      駒澤大学
    • Year and Date
      2007-06-09
  • [Presentation] 「ことば」の科学-インド、ゴア社会における文字論争と大衆劇をめぐって2007

    • Author(s)
      松川 恭子
    • Organizer
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-06-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi