• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

大規模イベントにおける民俗芸能・祭礼の利用の実態とその影響の調査研究

Research Project

Project/Area Number 17720237
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

俵木 悟  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (30356274)

Keywords文化人類学 / 民俗学 / 民俗芸能 / 祭礼 / イベント / 万国博覧会 / 宝塚歌劇
Research Abstract

平成18年度は、昨年度に引き続き、昭和45年の日本万国博覧会(大阪万博)の「お祭り広場」における催し物、とくに最も主要なイベントとして行われた「日本のまつり」についての調査を実施した。なかでも、当時お祭り広場の催し物総合プロデューサーであった宝塚歌劇団の渡辺武雄氏が主宰していた郷土芸能研究会の活動と、「日本のまつり」の企画には密接な関係があることがわかり、渡辺氏への二度のインタビューをはじめとする調査と資料収集を行った。なお、宝塚歌劇団郷土芸能研究会の活動については、舞台作品の創作にとどまらず、民俗芸能や祭礼の資料収集・アーカイブ化の注目すべき例であると認識し、現在同会の資料を保管している阪急学園池田文庫と協力して、これらの資料類の意義と今後の活用法についての調査と考察も行った。その成果の一部は、『館報池田文庫』に発表した。
また、大阪万博「日本のまつり」に参加した民俗芸能への影響の調査として、徳島市の阿波踊りと和歌山県太地町の鯨踊りについての現地調査を実施した。阿波踊りについては、この祭りを長年にわたってサポートしている徳島新聞社の協力により、万博前後の新聞記事を精査し、メディアの伝え方、地元の人々の受け止め方、さらに同時代の地域における社会背景などについて調査を進めた。太地の鯨踊りについては、8月に開催される「勇魚祭」を実地調査した。この祭りは、万博を契機に復興した鯨踊りや、新たに創作された鯨太鼓の上演と合わせて、古式捕鯨の様子を模した行事が行われている。万博への出演で活性化された伝承が、後に伝統的な捕鯨文化を象徴するものとして文脈を変えて意味付けられてきたことがうかがわれ、興味深いものであった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 民俗芸能にまつわる演劇的創造性のゆくえ-宝塚歌劇団郷土芸能研究会の収集資料の公開によせて-2007

    • Author(s)
      俵木 悟
    • Journal Title

      館報池田文庫 30

      Pages: 20-23

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi