• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ブラックホールX線連星と矮新星の自動モニタ通報システムの開発による増光機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17740105
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野上 大作  Kyoto University, 大学院・理学研究科, 助教 (20332728)

Keywordsブラックホール / 矮新星 / X線連星 / 降着円盤 / 増光現象 / 自動モニタ観測 / 小型望遠鏡
Research Abstract

ブラックホールに降着円盤から突然大質量の降着が起こって増光し、光速に近いジェットが吹き出すX線新星や、同じく降着円盤起源の爆発現象を起こす矮新星は、ジェット現象や降着円盤の性質を調べる格好の材料である。しかし、これらはいつどの天体で爆発現象が発生するか予期できないために、その最初期の部分の観測は難しい。だがここにこそ、その機構の解明の為の鍵が隠されている。そこであらかじめプログラムした数百の天体を晴れた日は毎晩自動でモニタし、特異な現象を発見後すぐに通報するシステムを開発することを計画した。これにより降着円盤系の増光現象の最初期の挙動を明らかにし、増光やジェット現象の機構の解明を行う。本研究課題では前年度まで30cm望遠鏡によりほぼ自動モニタシステムが稼動することは確認し、モニタする天体に関しても、低質量X線連星10個程度、矮新星200個程度でリストアップは大方終了していた。最終年度の今期は、まず最終的な動作のチェックを行い、一晩で100〜150個ほどの天体のデータが得られるシステムの構築は完成した。その後、自動モニタシステムを飛騨天文台新館屋上に設置し、梅雨明けに本観測に移行した。このシステムにおいて実際に150個ほどの天体の日々の光度曲線を取得し、データベースを作成した。この中で20個ほどの矮新星の爆発現象を捉え、そのうち4回の爆発はこのシステムにおいて世界で他に先駆けて増光を捕らえたものである。その中で1個の矮新星についてはすぐにフォローアップ観測を呼びかけ、世界的な分光観測キャンペーンを組織した。その結果、爆発初期の降着円盤において約1000km/秒の円盤風が吹き出す証拠を見つけ、降着円盤の厚みが爆発の極大に向けて厚くなり、その後徐々に元に戻っていくことで解釈される、可視光分光観測としては初の観測結果を得た。これは爆発初期を捉えるこのシステムでこそ得られた成果である。しかし申請した金額からの減額によってこのシステムを保護するドームを導入することはできず、天候の変化が激しく特に冬季に非常に厳しい気象状況となる飛騨で定常的に安定して運用することはできず、当初の予定よりもデータを収集できなかったのは残念であった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Discovery of a WZ Sge-Type Dwarf Nova, SDSS J102146.44+234926.3: Unprecedented Infrared Activity2008

    • Author(s)
      Uemura, M., 他D. Nogami含む29人
    • Journal Title

      Publications of The Astronomical Society of Japan 60(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of the First Gravitational Microlensing Event in a Sparse stellar Field: The Tago Event2007

    • Author(s)
      Fukui, A., 他D. Nogami含む20人
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal 670

      Pages: 423-427

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-Term Monitoring of the Short Period SU UMa-Type Dwarf Nova, V844 Herculis2007

    • Author(s)
      Oizumi, S., 他D. Nogarai含む22人
    • Journal Title

      Publications of The Astronomical Society of Japan 59

      Pages: 643-651

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] X線に負けるな!-可視光高速分光器で推進するサイエンス!-2008

    • Author(s)
      野上大作, 他5人の共著
    • Organizer
      天体スペクトル研究会
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学
    • Year and Date
      2008-03-02
  • [Presentation] WZ Sge型矮新星GW Lib及びV455 Andの2007年増光時の分光観測2007

    • Author(s)
      野上大作
    • Organizer
      連星・変光星・低温度星研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-11-18
  • [Presentation] 矮新星GW Libのスーパーアウトバースト極大付近の分光観測2007

    • Author(s)
      野上大作, 他9名の共著
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Presentation] 京大岡山新天文台計画・サイエンスの検討状況2007

    • Author(s)
      野上大作
    • Organizer
      岡山ユーザーズミーティング
    • Place of Presentation
      国立天文台
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] 太陽・星の一生と恒星における活動現象2007

    • Author(s)
      野上大作
    • Organizer
      最新の天文学の普及を目指すワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学飛騨天文台
    • Year and Date
      2007-09-09
  • [Presentation] 京大高速カメラ/「かなた」の観測状況と開発計画2007

    • Author(s)
      野上大作、杉保圭
    • Organizer
      広島大学東広島天文台「かなた望遠鏡」小研究会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2007-05-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi