2005 Fiscal Year Annual Research Report
呼吸筋シクソトロピーによる慢性閉塞性肺疾患の呼吸リハビリテーションの開発
Project/Area Number |
17790542
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
泉崎 雅彦 昭和大学, 医学部, ポストドクター (20398697)
|
Keywords | シクソトロピー / 慢性閉塞性肺疾患 / コンディショニング / 呼吸困難感 / 肺過膨張 |
Research Abstract |
慢性閉塞性肺疾患では肺弾性収縮力低下や気流制限により機能的残気量の増加,すなわち静的あるいは動的な肺過膨張をきたす.肺過膨張は呼吸困難感や運動耐性の低下などの原因となる.肺過膨張への対策は慢性閉塞性肺疾患の治療戦略上重要な課題であると考えられているが,その有効な手立ては限られている.本間らは健常者において低肺気量位での呼吸筋シクソトロピーコンディショニングが機能的残気量位を低下させることを報告した.そこで低肺気量位で行うシクソトロピーコンディショニングは慢性閉塞性肺疾患の肺過膨張改善に有用ではないかと考えた.本研究では安定期慢性閉塞性肺疾患患者10名における低肺気量位シクソトロピーコンディショニングのChest wallの呼気終末位に対する効果について検討した.シクソトロピーコンディショニングは3段階の肺気量位で3段階の吸気努力により行った.Chest wallの動きはRespiratory inductive plethysmographにより測定した.残気量位において最大吸気努力にてシクソトロピーコンディショニングを行うと,その直後の呼吸サイクルにおけるChest wallの呼気終末位の低下が顕著であった.Chest wallの呼気終末位の低下にはabdomenよりもrib cageの動きの貢献度が大きかった.慢性閉塞性肺疾患患者において呼吸筋シクソトロピーコンディショニングによりChest wallの呼気終末位が低下することが明らかとなった。今後はシクソトロピーコンディショニングの肺機能に対する効果だけではなく,呼吸困難感などのQOLに対する効果も検討する予定である.
|