• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

学校給食における食物アレルギーの疫学研究

Research Project

Project/Area Number 17790687
Research InstitutionClinical Research Center for Allergy and Rheumatology, National Hospital Organization, Sagamihara National Hospital

Principal Investigator

今井 孝成  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 研究員 (60365731)

Keywords食物アレルギー / 学校給食 / 疫学調査 / 学校長 / 学校栄養職員 / 養護教諭
Research Abstract

目的 平成17年に食育基本法、栄養教諭制度が施行されたことで、俄かに学校給食における食物アレルギー(以下FA)の問題が注目されている。しかしこれまでの報告ではその対策が不十分なのが現状である。この原因として、FAに対する学校関係者の認識不足が一因と考えられるが、それらを示す報告はこれまでない。そこで今回は学校関係者のFAや食育に関する意識調査を行い、その実情を明らかとし今後の対策の方向性を探る。
方法 (社)全国学校栄養士協議会の協力で、同会会員の学校栄養職員を介し全国の小中学校の校長、栄養職員、養護教諭(以下養教)、教諭に対してFAおよび食育に関する調査を行った。
結果 新潟県を除く全国46都道府県で協力を得られた。報告書の作成時点で集計途上にあり、途中結果を示す。校長1,968名、栄養職員1,749名、養教464名、教諭2,351名を対象とした。FAに対する認識は4段階(よく知っている、知っている、あまり知らない、判らない)の選択肢で、"知っている"以上を選んだのは校長、栄養士、養教、教諭が順(以下の結果も同順)に95.2%、98.5%、98.3%、91.5%であった。学校におけるFA対策状況の把握は82.3%、95.2%、88.1%、58.4%の割合で把握されていた。FAに関する職員間の認識は61.4%、49.4%、55.2%、52.6%の割合で高いと認識されていた。アナフィラキシー(以下An)は39.6%、95.6%、98.1%、46.3%の割合で認識されており、エピペンは14.1%、58.1%、38.1%、6.2%の割合で認識されていた。
考察 FAに対する認識には職種間で差がなく高く、学校における問題点としては浸透していた。しかし実際のFA対策の把握状況などは職種間でばらつきがあり、未だ対策が十分であるとはいえない。この中で学校栄養職員のFAに対する認識は他の職種に比べ高く、特にAnやエピペンの認識度での差は著しかった。
臨床的意義 学校現場でFAに関する表面的な認識はすすんでいるが、実際の対策は不十分であることが判明した。学校のいけるFA対策の推進において、学校関係者のFAに関する実体認識を深める対策を並行する必要がある。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007 2006

All Journal Article (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 保育現場で役立つ食物アレルギー講座2007

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      食べ物文化 371・2

      Pages: 8-23

  • [Journal Article] 乳幼児の即時型食物アレルギーの多様化と食生活2007

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      アレルギーの臨床 27・2

      Pages: 17-22

  • [Journal Article] Lecture 食物アレルギー2007

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      調剤と情報 13・3

      Pages: 309-316

  • [Journal Article] アレルギー相談室Q&A(学校給食における食物アレルギー)2006

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      アレルギーの臨床 26・4

      Pages: 326

  • [Journal Article] 子供の健康を守る食事2006

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      栄養教諭 2

      Pages: 76-79

  • [Journal Article] 食物アレルギーと出会ったときに取るべき対応とは2006

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      食生活 100・6

      Pages: 20-25

  • [Journal Article] 学校での食物アレルギー対策2006

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      アレルギーの臨床 26・6

      Pages: 423-428

  • [Journal Article] 食物アレルギー児は厄介者か2006

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      栄養教諭 4

      Pages: 72-75

  • [Journal Article] 食物アレルギーなんでもQ&A どんな食物が原因となりやすいのでしょうか2006

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      チャイルドヘルス 9・10

      Pages: 704

  • [Journal Article] 学校での食物アレルギー対策2006

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      Kewpie news 391

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] 食物アレルギーの疫学2006

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Journal Title

      アレルギー・免疫 13・12

      Pages: 1658-1663

  • [Book] 小児アレルギーシリーズ 食物アレルギーI-1, III-2, IV-2, IV-5, V-2, V-3, トピックス2007

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 食物アレルギーハンドブック第2章 Q9. 10, 112007

    • Author(s)
      今井 孝成
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      協和企画

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi