• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

弱い噛み締めと顎関節症症状との関連性に関する開発

Research Project

Project/Area Number 17791379
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

西山 暁  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40359675)

Keywords顎関節症(TMD) / 多因子性 / Teeth Contacting Habit(TCH) / 咀嚼筋 / 組織酸素飽和度 / 筋の代謝
Research Abstract

顎関節症(以下TMD)は多因子性の疾患といわれ,今日まで様々な可能性の因子が報告されてきた.その因子の一つとして夜間のブラキシズムや日中の強い噛み締め(クレンチング)があげられる.しかし,最近になって,ブラキシズムやクレンチングといった大きな咬合力が働くような異常機能がなく,咬合状態にも特に問題が無いにもかかわらずTMD症状やTMD様症状を訴える患者に対し,さらに詳しく調べてみると,咬頭嵌合位で軽く上下歯列を接触させている癖がある場合が多いことから,上下の歯を絶えず接触させている習癖(Teeth Contacting Habit:以下TCH)とTMD症状との関連性が示唆されている.この考えはまだ新しく,疫学的な調査にとどまっており,TCHと顎関節症あるいは顎関節様症状との具体的な関連性を示す研究はあまり見あたらない.また,どの程度の力で上下の歯を接触させるとTCHでどこからがクレンチングであるのか,両者の境界も明確でなく,定量化されていないのが現状である.さらに,TCHの持続時間との関連についても不明である.そこで今回,様々な持続時間で弱い噛み締めを行わせ,その際の咀嚼筋(咬筋)の組織酸素飽和度を測定することにより,筋の代謝に及ぼす影響を調査することを企画した.
今年度は,そのための準備期間として,筋の組織酸素飽和度測定システムと,その分析システムを構築し,さらに,噛み締め強さ,噛み締め持続時間の決定のための予備的測定を行った.その結果から現在,最終的な測定条件を模索しており,次年度からは本実験に入る予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] パーシャルデンチャーアトラス -デザイン理論と臨床,遊離端義歯を中心に-2005

    • Author(s)
      大山喬史, 佐藤雅之, 西山暁, 馬場一美, 秀島雅之, 笛木賢治, 山崎真由美, 若林則幸
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      医歯薬出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi