• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical speciation and biotoxicity of antimony

Research Project

Project/Area Number 17F17374
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

藤井 学  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特任准教授 (30598503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) FU QING-LONG  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2017-11-10 – 2020-03-31
Keywordsアンチモン / 金属と有機物との錯形成 / 超高精度質量分析 / 有機物組成 / 藻類による生物利用性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、水環境中でのアンチモンの動態ならびに生物利用性を明らかにすることを目的とする。アンチモンは、自然有機物(NOM)と錯体を形成することが知られているが、環境中においてNOMが数千種類以上存在する中で、アンチモンと親和性を有するNOMの種類についてはよくわかっていない。前年度の研究では、フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析法を用いて、アンチモンが配位するNOMの分子組成(アンチモンの安定同位体質量差、すなわち121-Sbと123-Sbの差を利用)を解明するため、その手法開発を行った。平成30年度の研究では、さらにそのアルゴリズムを強化することで、NOM分子組成決定における精度向上を行った。具体的には、MATLABにおいて、ネストループ計算と詳細なライブラリ比較(分子フラグメント、参照腐植物質)を新たに導入した。これより、検出された質量ピークに対して高精度に分子組成を同定可能となり、Van Krevelenプロット等により確認された。さらに、次年度以降で生物利用性評価を実施するため、藍藻を用いた培養系を確立した。本培養系では、Fraquil培地を用いることで、微量金属の化学種を精密に制御することが可能であり、平成31年度において対象とする生物利用性評価の研究に活用される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究では、前年度に構築した分子組成解析アルゴリズムを改良する必要性が生じたため、アルゴリズムの大幅な改良を行った。しかしながら、当初予定していたバイオアッセイ系の構築を達成するなど、研究進捗はおおむね順調であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度の研究では、質量分析ならびにその他室内実験により得られた、自然有機物(NOM)とアンチモンの錯形成データを基に、水環境中でのアンチモンの化学種を明らかにする。さらに、Fraquil培地を用いたバイオアッセイを実施することで、アンチモンの化学種と生物利用性の関連性を評価する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Iron uptake by bloom-forming freshwater cyanobacterium Microcystis aeruginosa in natural and effluent waters2019

    • Author(s)
      Fu Qing-Long、Fujii Manabu、Natsuike Masafumi、Waite T. David
    • Journal Title

      Environmental Pollution

      Volume: 247 Pages: 392~400

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.envpol.2019.01.071

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Physiological responses of the freshwater N2‐fixing cyanobacterium Raphidiopsis raciborskii to Fe and N availabilities2019

    • Author(s)
      Fu Qing‐Long、Yeung Anna C. Y.、Fujii Manabu、Neilan Brett A.、Waite T. David
    • Journal Title

      Environmental Microbiology

      Volume: 21 Pages: 1211~1223

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/1462-2920.14545

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Iron Uptake Kinetics of Bloom-Forming Cyanobacteria2018

    • Author(s)
      Fu, Q.L., Fujii M.
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi