2018 Fiscal Year Annual Research Report
Chinese Cross-border Consumption in Northeast Asia: Impact on Economy and Politics
Project/Area Number |
17F17739
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
岩下 明裕 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20243876)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PULFORD EDWARD 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2017-11-10 – 2020-03-31
|
Keywords | 人類学 / 中国 / 北朝鮮 / 消費行動 / 北東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、前年度の研究成果をもとに論文と研究ノートを刊行した。これ以外に5つの雑誌や本の一章に論文の掲載がアクセプトされた(タイトル、書誌情報は未定のため、今年度の報告書には記載しない)。 また以下の5つの国際会議で報告を行った。Association of Borderlands Studies, European Association of Social Anthropologists, Association for Critical Heritage Studies, American Anthropological Association and Association of Asian Studies さらに2019年5月の書籍の刊行にむけて大いに作業が進捗した。 なお当該研究の概要は以下の通り。 本プロジェクトの成果の最大の特徴は、当該テーマの分析に際し、人類学的な手法を用いることにある。北東アジアの国境地域は、ロシア人、中国人、北朝鮮人、少数民族などが交錯する場としてよく知られているが、消費行動という研究テーマにおいては多くが経済学的な統計処理による分析、あるいは企業アクターなどを注視した経営学的な解析、移民の移動に焦点をあてた社会学的な分析が主たるものであった。消費行動についてひとりひとりのきめ細かいフォローと彼らの有するフィジカルかつメンタルな実態を明らかにしようとするアプローチは旧来にないものであり、その成果が上記論文及び国際会議において発信されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
多くの論文がすでに刊行、またはアクセプトなど著しい成果のあった一年であった。また国際会議への多角的な参加により、当該研究に関わるネットワークも飛躍的に拡大した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は最終年度のため、成果の発信に努める。 第1に、下記のワークショップに参加し、報告を行う(HOPS-SRC Border Studies summer school (http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/eng/events/), June 2019)。第2に、2019年5月末に英国で、2019年7月に北米で刊行予定の著書『Mirrorlands: Russia, China and Journeys in Between』の準備を行う。 第3に、Reconciliation and Coexistence in Contact Zones (RCCZ) research group, Chung Ang University, Seoulの北東アジアに関する成果の一部に貢献する。第4に、「Differences over Difference: Negotiating Friendship and Otherness on the Russia-China Frontier」という論文を『American Ethnologist』誌に投稿する。
|